
早いもので今日から3月。いよいよ渓流解禁です。
ここへ来て「あれ、春めいてきたかな」と感じるような気温で
屋根からもドサドサと雪が滑り落ちていたのですが、明日からは
雪が降ったりしてまた真冬に逆戻りのようです。
大雪のせいでまだ釣りどころじゃない地域もありますし、無理に
川に下りても斜面の雪に雪崩れ込まれたら本当に危険です。
シーズンはまだ始まったばかり、決して無理をされないよう
くれぐれもご注意ください。
新シーズンが多くの素晴らしき出会いと笑顔に満たされますよう、
心から願っております。
| 2013年03月01日 17:43
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

今日は二十四節気のひとつ、雨水(ウスイ)です。
二十四節気とは太陽暦を使用していた時代、季節を表すために
1年を24等分して季節の節目を示したもの。立春とか夏至とかですね。
雨水は「雪が雨に変わり、深く降り積もった雪も解け始める」と言われますが、
雫石はそんな気配もなく、相変わらず冬らしい寒さで雪も普通に降りました。

2012.7 angler:Hideki Ito
こんなヤマメに早く会いに行きたい。
そうこうしている内に来週はいよいよ渓流解禁。まあこの寒さですから、
魚はともかく久しぶりに渓谷の自然にどっぷり浸かりたい気分です。
さあ、今年も楽しいシーズンが始まります。
| 2013年02月18日 19:28
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off
寒い日が続きますね。皆さん、風邪など引いてませんか?
写真は昨年の5月下旬、大和さんと山菜採りに出かけた時のもの。
この時もまだ雪渓が残ってたし、今はすっかり雪の中でしょうね。

身体中を駆け巡る爽やかな香り、ほろ苦さ、そしてあの歯応え。
春が待ち遠しい今日この頃です。
| 2013年02月12日 19:24
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

冬の雫石の賑やかなイベントと言えば、いわて雪まつり。
今年も小岩井農場まきば園にて開催中です。
日曜日の昨日は県内外から本当に沢山の方が来場されました。なかでも
巨大滑り台は今年も大人気で、冬空の下、元気一杯の子供達で賑わってました。

滑り台の他にも大小様々な雪像(夜は美しくライトアップされます)、
美味しそうな湯気が立ち上る屋台村、かまくら食堂、夜の花火など
楽しみが満載です。何より、人が沢山集まって笑顔溢れる場所にいると、
寒くても気分が上がります。
今年の開催は2月11日(月)まで。
車でお越しの方は道路が凍結していますので、運転にはくれぐれ
もご注意くださいませ。
| 2013年02月04日 15:33
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off


今日から2月が始まり、あとひと月すれば渓流解禁です。
近所の渓流はまだ雪と氷に閉ざされてますが、暖かい日なんかは
ふつふつと釣り気分が湧いてくる今日この頃。竿振りたいなぁ…。

rod:Expert Custom EXC630LM lure:Yamai68S Type-Ⅱ[YMO]
岩手県在住、佐々木優さんより。昨年6月のサクラ投稿です。
「今期こそ、しばらくご無沙汰だった桜の便りを受け取ろうと
限られた時間の中で頑張っていました。しかし努力むなしく
とうとう最終月6月を迎えてしまいました。しかも川は
ここしばらく渇水状態。そんな時、前の晩から恵みの雨が。
そして、ブッツケの淵の流心脇をユラユラ、ヒラヒラと踊る
山夷68SタイプⅡを猛然と追う影が。喰え!喰え!と言いながら
ミノーが止まらない程度に止めたりアクションを加えたり。
足元まで来たところで『ガツッ』と食いつきました。その後はもう、
僕も魚も走る走る(笑)。いったい何年振りでしょうか…。
僕のサクラ、ついに咲きました。感無量です!」
佐々木さん、久しぶりのサクラマス、本当によかったですね。
こればかりは巡り合わせもありますし長いトンネル(笑)でしたが、
そのぶん喜びもひとしおだと思います。
今年もぜひぜひ地元の大好きな魚を釣って楽しい時間を過ごしてください。
またの投稿をお待ちしております。
| 2013年02月01日 18:38
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

冬の森の中で透かし俵を見つけました。珍しい形態をした繭のひとつです。
その名の由来は見たまんまですが、あらためて、よくできてるよなぁ…と
編み籠のようにも見える不思議な造形に感心。

縦横無尽に走り回っているのだろう動物達の姿を想像したり、
静かな冬の野山も歩いてて楽しいですね。

ちょっと川岸に降りてみるとこんな感じ。
春遠い雫石の川の風景です。
| 2013年01月22日 19:22
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

今朝はまた一段と冷え込みました。
早朝の気温が氷点下15℃。
何でもNASAによると2013年は過去最高の暑さになるんだとか。
しかしそんな話を聞いても全くピンと来ないこの寒さなわけですが、
身を切るような朝だからこそ見ることができる美しい風景もあります。
例えば、俄かに立ち昇った川霧が朝陽に輝く様子とか。
もちろん寒いけど、その場にいると言葉を失うほど幻想的。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie 63S
さてこちらは宮城県在住、平正樹さんからの投稿です。
ミノーは以前記念品として製作されたボウイ63S。
「瀬から続く流芯がモヤッと開く辺りで、ふとボウイ63Sを取り出し、
アップでキャストした一投目。いきなり写真の魚がボウイの後ろを
激しく右に左にダートしながら追ってきました。心臓バクバクでしたが、
ルアーを止めるようにしてヒラ打ち一発! で、がっちりフッキング。
それからはもう必死でした。ボウイの軽やかな動きがなければきっと
食わせられなかった気がします」
平さん、ありがとうございます。
ド迫力ですね。本流の大きな懐や河口域などで大型化したこうした鱒は、
可憐な渓流のヤマメとはまた異なるアングルから釣りが楽しめると
思います。このパワフルな体躯とサイズ、そしてネットにすくうまでの
緊迫したやり取りは何物にも代えがたい大きな魅力。
釣り上げた瞬間の充実感も推して知るべし。
ちなみにサイズは45cm。ずっと忘れられない一尾になるでしょうね。
| 2013年01月18日 14:39
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off
今日は小正月ですね。火祭りを催したり、小豆粥を食べたり、木の枝に餅を
花のように飾りつけたり…と、一年の無病息災などを祈願して各地で郷土に
根ざした行事やしきたりが様々に行なわれていることと思います。
小正月は14日の日没からとも言われ、例えば仙台では14日の夕方から神社
の境内などで正月飾りを焼いて御神火にあたる「どんと祭」が行なわれるの
ですが、昨日の大雪と寒さのなか、街を練り歩く裸参りの参拝者たちは
見るからに凍えそうでした。いっぽう盛岡八幡宮のどんと祭は本日15日
に行なわれており、どちらも伝統ある冬の風物詩ですね。

それにしても昨日は大雪のニュースで持ちきりでした。
雫石ではもう慣れっこですが雪に慣れていない地域ではあちこちで事故や
渋滞、陸も空も交通機関の乱れが相次いでタイヘンな事態に。
もちろん雪や凍結の影響はまだまだありますので、足下や車の運転には
くれぐれもお気を付けくださいませ。
| 2013年01月15日 18:22
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中はご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
本年もより多くの笑顔と感動を生み出すモノづくりを目指し、
日々努力を重ねていく所存でございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
有限会社イトウクラフト
代表取締役 伊藤秀輝
社員一同

| 2013年01月07日 17:37
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

シーズン中に撮り溜めた写真の整理は冬の大きな楽しみ。
あれこれ思い出しながら時間を忘れて見入ってしまいます。
今年も残すところわずかとなりました。
皆さんはどんな年末をお過ごしでしょうか?
今年も弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございました。
また、2012年を振り返れば猛暑と超渇水に誰もが苦しんだ
厳しいシーズンでしたが、そんな中でもたくさんの釣果投稿を
お寄せいただき、本当に感謝に堪えない1年でした。
私達に掛け替えのない感動を与えてくれる豊かな自然や魚達に
感謝すると共に、来年も良き出会いに恵まれますよう心から
願っています。
来年も変わらぬご愛顧の程、何卒よろしくお願いいたします。
それでは皆さん、よいお年を!
| 2012年12月29日 14:04
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off