spacer
Media / Contacts
HOME RODS LURES LANDINGNET ACCESSORY FROM FIELD CRAFTSMANSHIP NEWS MOVIE
NEWS TOP

鱒の森 秋号

e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-3

 

つり人社より『鱒の森』No.4が発売になっています。

「伊藤秀輝がこたえる渓流ルアー7つの質問Ⅱ」に弊社製品が掲載されています。

 

広告には、オリジナル・ランディングネット「North Buck」を掲載しました。

今回は渓流用Sサイズ(内径30cm×22cm)のカーブタイプのみのリリースです。

価格や受注開始日など、詳細はHP上にてお知らせいたします。

2188-2

rodExpert Custom EXC510ULX lureEMISHI50S TYPE-Ⅱ[AU

 

宮城県在住、遠藤弘樹さんからまたまた魅力的なヤマメの写真が届いています。

釣り上げたのは88日で、サイズは38cm

ゴツイ体形といい艶めかしい色といい、本当に素晴らしいヤマメ。

「冷や冷やの局面が何度かありましたが、ULXがヤマメの俊敏で力強い走りを

しっかりと受け止めてくれました。ネットインした瞬間、小さくガッツポーズ

をしていました」

この魚体ですからね、これは相当引いたでしょう。

鼻の落ちかけた雄で顔付きも精悍ですね。

 

21-88-1

rodExpert Custom EXC510ULX lureEMISHI50S TYPE-Ⅱ[AU

 

こちらは同じ日に釣り上げた32cm。これまた雄のかっこいいヤマメ。

パーマークもいい感じに入っていて、こういう魚達を見ると釣りに行きたくても

行けないオフシーズンのもどかしさをものすごく感じます。

とはいえそれでも、いいヤマメの写真は何度でも見たいものです。

遠藤さん、ありがとうございました。

◎写真の募集要項はこちらです

夏と秋のヤマメ

545644

rodExpert Custom EXC510ULX lureEMISHI50S TYPE-Ⅱ[RB

 

岩手県在住、Wさんからの投稿です。

以前北上川水系のサクラマスを投稿していただきましたが、その後ヤマメの

写真もたくさん頂いていました。

上の写真は73日に釣った31cm。サクラマスを縮小したようなでっぷり

としたボディが印象的。

 

5416

左が815日に釣り上げた30cm、右が912日の33cm

ヒットルアーは蝦夷50S50ディープ。やはりポイントによってミノー

を細かく使い分けているようですね。

写真はケータイのようですが、夏の銀ピカの魚体もいいですし、秋を迎えて

薄っすらと色づいたヤマメも綺麗に写っています。

 

Wさん、ありがとうございました。

来シーズンも宜しくお願いいたします。

秋の眺め

dscf0409

秋も深まっていま雫石の渓谷や山沿いの道を走ると、赤や黄色に色づいた木々が、

というか山が、うわーーっと声を上げたくなる鮮やかさで目に飛び込んできます。

よそ見運転必至。要注意です。

 

この日は日曜日ということもあり、眺めのいい橋上では入れ替わり立ち替わり

デジカメやケータイを手にした人が車をとめて楽しげにシャッターを切っていました。

ちょうど見頃かと思いましたが、今週末もいけるんじゃないでしょうか。たぶん。

 

dscf0427

一眼を持っていなかったのでバッグに入れっぱなしのFine Pix F200EXRで撮影。

 

 

dscf04471

連発

p1000278

rodExpert Custom EXC510UL lureEMISHI50S 1stCT

anglerKatsutoshi Yoshikawa

 

p10002741

rodExpert Custom EXC510UL lureEMISHI50DEEPYMO

anglerKatsutoshi Yoshikawa

 

2日続けて気まぐれ釣行日誌。気まぐれなので。

写真は723日の朝、フィールドスタッフの吉川勝利さんが連発させた

尺上ヤマメ3本。上の写真に写っているヤマメが33cmで、下の2本並べて

撮影しているのが3132

33cmは雄だったんだけど、いやーこれは引いた。ジャンプも2回かまされたし」

7月の時点では今年はデカいのがさっぱり見えないっていう話でしたが、しかし

尺サイズをこれだけコンスタントに釣ったのだからやはり流石だなと。

フィールドはもちろん地元の福島沿岸河川。ETC効果もあって今年は特に関東圏

からの釣り人も押し寄せた激戦区。お見事。

 

ほかにもストックしている写真がかなりありますので、オフシーズン中に少しずつ

紹介していきます。

口火

ワクワクするような投稿をたくさん頂いて嬉しい限りですが、ユーザーのみなさん

の頑張りが刺激になって?こちらのフィールドスタッフもしっかり釣っています。

 

p7170013 

  

rodExpert Custom EXC510ULX lureEMISHI50S TYPE-Ⅱ[AU

anglerKunihiko Kikuchi

 

こちらは菊池久仁彦さんが7月中旬に釣った、ややギンケの強いヤマメ。

この日は朝方のみの釣りでしたが、体高のある31cmを筆頭に数も出たらしいです。

好調にヤマメを釣り上げていった菊池さんの2009シーズン、振り返ると

その口火を切ったのがこの日釣れたヤマメ達でした。

親友のイワナ

今年5月、古くからのヘビーユーザーのひとり、新潟県在住の秋山和秀さんが

釣ったイワナ52cmを掲載しましたが、こちらは秋山さんの釣友、高橋竜介さん

が釣り上げたジャスト40cmの本流イワナ。

 

561215

 

rodExpert Custom EXC600ULX lureEMISHI50S TYPE-Ⅱ[YMO

 

「親友、秋山和秀に続くこちらの地元、第2弾として投稿します。

和秀の52cmには劣りますが、こんな太ったイワナを釣ったのは初めてです。

地元のイトウクラフトユーザーと釣りに行ったり、集まって酒を飲んで川や釣行

や雑誌の記事などについて語ったりと日々楽しく過ごしています」

 

高橋さん、投稿ありがとうございます。

陽を浴びて金色に光るボディに、濃い橙色の斑点が浮かんで綺麗ですね。

カスタムや蝦夷を使って楽しい時間を過ごしているユーザーの方々の存在が

私達の何よりの励みになります。

来シーズンも宜しくお願いいたします。

 

 

img_9689

 

↑日中はポカポカ陽気でも、日が落ちると途端に気温が下がってきて確実に

冬が近づいていることを感じさせられます。

皆さん、風邪などひかないよう体調管理にはくれぐれもご注意を。

自分のバランス

45444

42545

rodExpert Custom EXC730ML lureEMISHI50S TYPE-

 

福島県在住、つり人ムススさんからの投稿。

以前にもいいサイズのヤマメを投稿していただきましたが、今回のヤマメも

非常に見栄えのする魚です。上が37cmで下が40.5cm

つり人ムススさんの釣りで特徴的なのは、ナナサンのロッドで5cmミノー

しかもヘビーシンキングからバルサまでを使ってヤマメを釣る点。

河川の状況が分からないので何とも言えませんが、自分のフィーリングにぴたり

とハマるバランスがそこにはあるのだろうし、またそれこそがタックル選びの

もっとも重要視すべき要素ではないかと思います。

自分に合ったロッドやルアーを見つけることは釣りの大きな楽しみのひとつです。

あと1cm

「やっと40超えたかと思ったら、残念39cmでした」

 

 img_0615 

rodExpert Custom EXC510UL lureEMISHI50DEEPITS

 

長野県在住、Yさんからの投稿。

釣り人にとっての憧れの数字。サクラマスなら70cm、ヤマメなら40cm

まあそれは人それぞれですが、Yさんが送ってくれた写真のヤマメは大台に

あと1cm足りない、でも釣り人を興奮させるには十分すぎる魚。

別角度の写真だとパーマークも薄っすらと確認できました。

 

img_05971

rodExpert Custom EXC510UL lureEMISHI50DEEPITS

 

これもYさんが今年釣ったヤマメでサイズは測ってないそうですが、

ランディングネットがちょうど内径30cmなので大体分かりますね。

ネットに掬ったばかりの生命感あふれる色つやがすばらしい1枚。

こういう写真は特に嬉しいです。

 

Yさん、ありがとうございました。

福井のヤマメ

15454

rodExpert Custom EXC600ULX lureEMISHI50S TYPE-Ⅱ[AU

 

福井県在住、越乃隠者さんからの投稿です。

今シーズンは特に好調だったのか、それともこれがもともとのポテンシャルなのかは

わかりませんが、今年は福井の川からずいぶんといいヤマメの話が聞こえてきました。

まあ、ひと口に福井と言っても様々な河川があるだろうし、いちがいには言えないの

でしょうけど。

 

712日、日曜、とある支流に行ってきました。普段その辺りでアユ師以外を

見かけることはなく、漁協もトラウトの放流はしていないようなのですが、たまに上流

や沢に放流されそこから落ちてきたものや、それらが自然産卵によって世代交代したと

思われる良型がぽろっと釣れることがあります。

落ち込みの白泡の中にTYPE-Ⅱを落とし込んでトゥイッチしてくると、この魚は流芯の

岩の頭で喰ってきました。その岩を乗り越えるようにして下ってきたところをランディング。

かなりギンケしたヤマメで、アユを飽食しているのか結構太かったです。

35cmもあり、ヤマメの自己記録を更新することができました。…でも実はこれを釣る前、

下のポイントでどう見ても40cmを超えたヤマメが2本追ってきたのですが、喰わせる

ことができませんでした。いずれ、それを仕留めたいものです」

 

嬉しいけど悔しい。そんな釣行でしたね。

しかしこのヤマメも見事なプロポーションです。

来シーズンの40ヤマメ、期待してますよ!

投稿ありがとうございました。