spacer
Media / Contacts
HOME RODS LURES LANDINGNET ACCESSORY FROM FIELD CRAFTSMANSHIP NEWS MOVIE
NEWS TOP

動画コンテンツの視聴について

当ウェブサイトをご覧いただくには「Adobe Flash Player」が必要です。

最近のInternetExplorerNetscapeにはFlash Playerが標準装備されていますが、もし動画コンテンツ等を正常に視聴できない場合は最新のFlash Playerをダウンロードしてください。Flash Playerの最新バージョンは、下記URLにて無償で入手できます。

Adobe Flash Player10 URLOSWindows Vista/XP/2003/2000対象

http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

はじまりました

ニューモデル「EMISHI50S 1st TYPE-Ⅱ」のコマーシャルムービーをアップしました。

「観れませんっ!」という矢のようなメールも頂戴したりしてあたふたしましたが、

どうにかこうにか走り出しました。(ちゃんと動いてます?) 

  

 

img_57181

 

 

ただ動画だからこそ伝わるものは確かにあると思いますがそれでもやはり、みなさんに

じっさいに使ってもらうのがイチバンわかりやすいし、当たり前ですがそれがイチバン

の僕らの願いです。5cm蝦夷の新しい顔、9月上旬の発売をお楽しみに!

沿岸河川

1546236

rodExpert Custom EXC510UL lureBALSA EMISHI45SGYM

 

54562

rodExpert Custom EXC510ULX lureEMISHI50SCT

 

岩手県在住、佐々木優さんより。

上の2枚の写真はいくつかの沿岸河川をホームリバーとする佐々木さんが、去年

釣り上げた秋のヤマメ。鮮やかに色づいた個体と、背中の盛り上がった立派な雄。

どちらも個性的で、印象に残るヤマメです。こういう野性的なヤマメが残る川を

大事にしていきたいとの言葉が添えられていました。まさにその通りですね。

 

そして下の写真は佐々木さんが今年の614日に釣ったアメマス51cm

 

 

651541

 

rodExpert Custom EXC630LM lureEMISHI50DEEPRB

 

 

「もっと大きなヤツもいるのでしょうけど、これが自己最大なのでとても嬉しかっ

たです。本当はサクラ狙いだったのですがアメマスももちろん大好きな魚。でも、

大暴れする魚に翻弄されて、写真はぜんぜんです(笑)

 

佐々木さん、ありがとうございました。

またのご投稿をお待ちしております。

 

■お知らせ

ただいまトップページおよび動画コンテンツの誤作動の修復作業を行っています。

なにせ動画を扱うこと自体が初めてのことなので、けっこうテンパってます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、いましばらくお待ちくださいませ。

ムービー

9月上旬リリース予定のニューアイテム「EMISHI50S 1st TYPE-Ⅱ」の特長やテスト

釣行の様子をコマーシャルムービーとしてまとめました。アップは明日か明後日。

今回は短く、ダイジェストっぽく編集しましたが、今後はひとつひとつの釣行や魚

をもう少しくわしく見せられればなあと考えています。

とにかく、いよいよ動画配信スタート。より楽しいサイトになるよう頑張りますので

どうぞご期待ください。

ヤマメと1st

p1000230

rodExpert Custom EXC560ULX lureEMISHI50S 1stAU

anglerKatsutoshi Yoshikawa

 

福島県在住のフィールドスタッフ、吉川さんが67日に隣県の渓流へ出掛けた際に

釣った2本の31cm。体高があってギンケの強いボディがこの川にいるヤマメの特徴

ですが、これはパーマークもきちんと写っています。

 

ルアーは蝦夷50Sファーストモデル。初期型蝦夷の、底からヤマメが湧いてくるよう

だったあのド派手なヒラ打ちアクションが、なくてはならないものだった吉川さんに

とってこの復刻したファーストモデルは、当然ヤマメを釣る上で欠くことのできない

プラグです。夏から秋にかけてのスレにスレまくった魚を、しつこく、じらすように

誘う釣りにはまさにうってつけです。

 

 

p1000231

ヤマメ好き

no1-21531

rodExpert Custom EXC510UL lureEMISHI50S type-AU

 

no2-21531

 

rodExpert Custom EXC510UL lureEMISHI65SITS

 

宮城県在住の遠藤弘樹さんより。

地元の川ですばらしいヤマメをたくさん釣っている遠藤さんですが、これも色艶のいい魚。

釣ったのはどちらも531日。秋田解禁の前日ですね。

サイズは上がジャスト30で、下が31cm力の漲った幅広の尺ヤマメが2本。

これは文句なしに楽しかったでしょうね。

 

遠藤さん、ありがとうございました。 

 

 

◎写真の募集要項はこちらです

新商品のお知らせ

img_57021

「鱒の森」に掲載の広告でもお知らせしていますが、この秋、蝦夷50Sファーストモデル

のヘビーシンキングバージョン、「タイプⅡ」をリリースいたします。

 

広告に4.7gと表記した重量についてはセッティングの微調整により4.4gに変更。飛行姿勢の

安定性がきわめて高く、その圧倒的な飛距離には多くのアングラーにきっと大きな驚きと

喜びを感じてもらえるはずです。流れにも強く、渓流の大場所や本流の太く複雑な流れを

思いのままに泳ぎ切り、ファースト特有のド派手なヒラ打ち、強烈なフラッシングで、

ディープレンジに沈んだ狡猾な大型渓流魚を引きずり出します。

 

通常のファーストモデル同様、カラーはHYMYMYMOCTITSNSRBBGAU

9色。フックはもちろん赤バリを装着。

ぎらぎらのアルミ貼りボディが、新たな性能をまとってデビューします。

発売予定は9月上旬。フィールドでのテストも重ねてきており、その様子も近々に

動画や写真でレポートします。乞うご期待。

 

鱒の森・夏号

つり人社より発売の「鱒の森」No.3に弊社製品が掲載されています。

 

特集 ミノーイング狂時代。

「伊藤秀輝が答えるビギナー6の質問」伊藤秀輝

「最先端の渓流アップストリーム」菊池久仁彦

「進化した渓流ULロッド」

「小さな高性能、渓流を釣るスモールプラグ」

「あの人のフィッシングベスト」

 

■お知らせ

P30に掲載されている、尺ヤマメが収まったランディングネットはまだ試作段階の

もののひとつで、実際にリリースする商品とは異なります。

詳細は決まり次第、HP等にてお知らせいたします。

 

 

img_5684

ヤマメと虹

15415

rodExpert Custom EXC730ML

lureBALSA EMISHI45SITS

lureEMISHI50SHYM

 

福島県在住のHNつり人ムススさんより。

「昨年秋にキャッチした美男と美女を投稿します。今シーズンも、すばらしいトラウトに

出会うために時間の許すかぎり川に立ち続けたいです」

 

上が32cm、下が31cmのどちらも秋らしいヤマメ。パーマークをしっかりと浮かばせて、

特に雄のほうは顔つきもとても精悍。思わず見入ってしまいます。

 

 

そして下の写真は今年6月に釣り上げた極太のレインボー52cm

 

154155

rodExpert Custom EXC730ML  lureEMISHI50SAU

 

背中の盛り上がりとボディの厚みがものすごいです。これはだいぶ走ったでしょうね。

なぜか小黒点のほとんど見当たらないメタリックな輝きも綺麗だし、なにより

贅肉で太っているという感じではなく、見るからに弾力のある筋肉質な太さがお見事。

つり人ムススさん、ありがとうございました。

またのご投稿をお待ちしております。

 

 

◎お知らせ

以下の通り各ページを更新していますので、ぜひご覧くださいませ。

6/30 CRAFTSMANSHIP「ネットに入れる瞬間の、そのシアワセについて」

7/8 FROM FIELD「イトウガイドサービス2009春」

7/17  FROM FIELD「御所湖のアメマス」 

 

気まぐれ釣行日誌スタート!

img_41861

rodExpert Custom EXC510ULX  lureBALSA EMISHI50SITS

anglerHideki Ito

 

このたび、フィールドスタッフをはじめイトウクラフトをサポートしてくれている

人たちの釣行の模様を釣り紀行以外にも、こんな魚が釣れたよ的にさらっと紹介して

いければなというコトで、NEWSの中に新しいカテゴリー「気まぐれ釣行日誌」を

設けました。日誌とは言いつつ、みなさんからの投稿の隙をみて気ままに更新して

いきますのでどうぞよろしく!

 

で、今日の写真は伊藤が釣った36cmのイワナです。

サイズもいいけれど、やっぱり目が行くのはでっぷりと太った腹。

写真ではいまいち伝わらないのが残念ですが、なにか異様な太さでした。

 

img_4181

 

ちなみにお問い合わせの多いランディングネットですが、写真は試作段階のもの。

受注開始に向け作業が進んでおりますので、いましばらくお待ちくださいませ。