
大型連休が終わり、渓流シーズンも明日、明後日で幕を閉じます。
どことなくシンミリとした月曜日です。
今年最後の釣行はさっぱりでしたが、絵に描いたような景色のなかを歩いて
気分よくシーズンを終えられたので個人的には満足かなと。
そして今、外では冷たい雨が降っています。(遅すぎるよ…)
きっとどこかに、最後のドラマが残されているはず。
まだシーズンを終えていない方、がんばってください!
↓福島県のTKさんより


rod:Expert Custom EXC560UL lure:BALSA EMISHI50S[YMO]
今年は仕事が忙しくてなかなか釣りに行けていないTKさんから届いた、
どちらも30cmジャストのでっぷりとしたヤマメ。
ETC割引が効いてか、今シーズンはいつも以上に人的プレッシャーが
きつく、さらに渇水も響いて状況は良くないらしいですが、これが出れ
ば文句ナシでしょう。
他にも羨ましい釣果写真がどんどん溜まっています。オフシーズン中に
紹介していきたいと思います。
| 2009年09月28日 17:37
| 投稿
| Comments Off

絵と文と写真で、車、アウトドア、そして旅の魅力を独自の視点から伝える
イラストレーター、うぬまいちろう氏が久しぶりに岩手を訪れました。

秋の渓流でヤマメを釣って遊んだ、笑いありハプニングありの最高に楽しかった一日。
その模様はまた改めて掲載します。お楽しみに。
| 2009年09月18日 20:56
| お知らせ
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510UL lure:EMISHI50S 1st[YMO]
蝦夷50Sファーストで釣り上げた、この物凄い体高をした迫力満点のヤマメは
群馬県在住、笹渕哲さんからの投稿です。
釣行日は6月26日、ヤマメのサイズは35cm。

「6月は思うように休みが取れなかったのですが、近所の川が数日前から良い
状態なのを出勤途中に見てまして、仕事前の朝駆けに賭けてみました。
岩盤帯のえぐれた淵が連続している川で、毎年尺クラスは獲れるのですが、
その上のサイズとなるとラインを切られたり、フックを伸ばされたりと
悔しい思いをしてきた場所です。その日は川全体に反応が良く、普段は無反応
のポイントからも魚が出てくるなか、一番の大淵でこの魚は出ました。
足場の高い位置からアップで誘い続け、20投くらいしてズドンっと来ました。
はじめはヒットしたら抜き上げればいいなと思ってましたが、これは無理…
だったので、水中にひさしのように出てる岩に飛び降りて何とかキャッチ。
体高のある詰まったような筋肉質な体形にびっくりでした。近所の川に
これだけの魚がいるということが嬉しいですね」

↑こちらは以前笹渕さんが釣り上げた秋のヤマメ。これも迫力のある魚ですね。
禁漁まであと少しですが、最後のドラマに期待しています。
ありがとうございました。
◎写真の募集要項はこちらです
| 2009年09月18日 20:11
| 投稿
| Comments Off
日頃は当ウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。誠に
勝手ながら下記の期間すべての業務をお休みさせていただきます。
■休業期間 2009年9月19日(土)から9月23日(水)まで
この期間中メールおよびFAXにていただいたお問い合わせに関しまし
ては、9月24日(木)以降、順次回答させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

| 2009年09月18日 13:31
| お知らせ
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:EMISHI50S 1st TYPE-Ⅱ[AU]
宮城県在住、遠藤弘樹さんが釣り上げた34cmのヤマメです。
常連のひとり遠藤さんもファーストTYPE-Ⅱでさっそく秋ヤマメを手にし
ましたね。
「新しいミノー、気持ちいいくらい飛びますね。トゥイッチをかけたとき
のギラッ、ギラッというヒラ打ちの反応もすばらしかったです。そのお陰
もあり写真のヤマメを釣り上げることができました」
遠藤さんはこの後も尺上のヤマメを連発させており、ファーストTYPE-Ⅱ
の性能がしっかりとハマっている様子。
嬉しいご報告、ありがとうございました。
| 2009年09月17日 14:17
| 投稿
| Comments Off
滋賀県の大音満晴さんよりファーストTYPE-Ⅱの釣果報告が届いています。

rod:Expert Custom EXC630LM lure:EMISHI50S 1st TYPE-Ⅱ[AU]
左のヤマメが41cmで右が37cm。
いずれ来るだろうとは思ってましたが、ファーストTYPE-Ⅱで出した40オーバーの
投稿です。こんなに早く来るとは…。
ルアーを使ってみた感想としては、本流域での使いやすさ、中層でのヒラ打ち、4.4g
とは思えない飛びの良さが印象に残ったようですね。
大音さんからは他にも尺をラクに超えるヤマメやアマゴの投稿を沢山頂いてますが、
タイムリーな話題ということで勝手ながら先にこちらを掲載しました。
大音さん、ありがとうございました。
| 2009年09月14日 18:26
| 投稿
| Comments Off

すぐそこの林で、ジジジジーッと鳴いていたアブラゼミ。
油で揚げるような鳴き声だから油蝉、なのだそう。
で、個人的にセミと言って思い浮かぶのが、みなさんも一度は「うわおっ」
と悲鳴を上げた経験があるはずの、夏も終わり頃になると出現するセミ爆弾。
地面に落ち、その生涯に幕を下ろそうとしている瀕死のセミ。そのそばを
知らずに通りがかった瞬間、突然、けたたましい鳴き声を発しながらネズミ
花火のごとく暴れ回るアレです。
こういうのは決まって忘れた頃にやって来るし、暗い夜道なんかではほんと
ビビります…。

さてセミの季節もそろそろ終わりですが、僕らヤマメ釣り師の季節も残り3週間。
思い出に残るような魚が釣れれば最高だけど、そうじゃなくても気分のいい釣り
で最後はきちんと締め括りたいものです。
| 2009年09月11日 17:08
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off






伊藤のコメント
「新しくリリースした蝦夷50SファーストTYPE-Ⅱですが、フィールドスタッフや
モニターのみんなが良い釣果に恵まれています。年々釣りが難しくなっている中で、
アングラーの技術や努力をしっかりとサポートできるミノーに仕上がり、みんなが
元気になるルアーができたことはとても嬉しく思います。
ただ、本番はこれからです。ぜひ皆さんもこのファーストTYPE-Ⅱで良い魚と出会い、
お互い気持ちよくシーズンを締めくくれるよう願っています」
| 2009年09月09日 23:12
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:EMISHI50S 1st TYPE-Ⅱ[ITS]
angler:Kunihiko Kikuchi
秋色に染まり始めた32cmの美しいヤマメ。ルアーは新作のファースト
TYPE-Ⅱ。釣り人は岩手県在住のフィールドスタッフ、菊池久仁彦さん。
菊池さんのコメント
「このヤマメが釣れたのは、岩盤底の水深のあるポイント。流れの押しが
強い上に、底からの湧きもあって、いい魚が入ってるのは分かってるんだ
けど、なかなか上手くミノーを通せない場所なんだよね。でも、ファースト
TYPE-Ⅱは速い流れでも安定していて変にコケたりしないし、その押しの
強い流れにアップで投げても綺麗に泳いでくる。もちろん操作の仕方にも
よるんだけど、沈下するときの姿勢がいいから、次のアクションにきちっ
と入れてすごく誘いやすい。水噛みもいいし。あとやっぱりすごいのは
飛距離だよね。これは本当に飛ぶ」

そのポイントでこのサイズのヤマメをバイトに持ち込んだのは初めてのこと
だそうで、様々な要素があるにせよ、ファーストTYPE-Ⅱのレンジや泳ぎが
効いたことは確かな事実。そう捉えるのが自然ですよね。
残りひと月を切りましたが、この新しい武器で、皆さんもこれまで攻略でき
なかったポイント、魚にぜひ挑戦してみてください。
新しい扉が開く、かも、です。
| 2009年09月05日 10:05
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:EMISHI50S 1st TYPE-Ⅱ[ITS]
angler:Katsutoshi Yoshikawa
福島県のフィールドスタッフ、吉川さんが地元を流れる超激戦河川で
釣り上げた34cmのヤマメ。ルアーはもちろんファーストTYPE-Ⅱ。
大淵が点在する懐の大きな川がホームリバーの吉川さん的には、今回の
ニューモデルは特に重宝しそうだなと思っていたら案の定、いいサイズ
をすぐに掛けましたね。
吉川さんのコメント
「普段、深い淵なんかではミノーを着水させたらしっかりと沈めて、底を取って、
且つ底のレンジを外さないように浮き上がりを抑えながら、ギラッ、ギラッと
アクションさせるんだけど、そういう釣りが完璧にこなせるミノーだよね。この
34cmもそうやって釣った魚だし、4.4gの重量でもティップを振ればきちんと反応
してヒラを打ってくれる。自分的には非の打ちどころがないよ、ほんと」
このほかにも吉川さんは、鼻の曲がったさらにスーパーなヤマメを獲っていて、
ファーストTYPE-Ⅱが早くも威力を発揮してるようです。(その魚は後日紹介)
今後も目が離せませんね。
| 2009年09月04日 20:51
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off