
クリッピングリリーサーの発送を開始いたしました。
年々希少性を高めている銘木を大切に使用し、Sサイズには
雄ヤマメ、Lサイズには雄鱒のバッジをビルトイン。
バンド側のワイヤークリップが銘木内の心棒をカチッと挟み
込んでネットを保持します。
しかしどんなに強固なシステムでも、バンドを留めるネジが
緩んでいたら元も子もありません。ネジの緩みをこまめに
チェックすることはもちろん、ネジ止め剤の使用もオススメです。
万が一の脱落に備え、コイルコード等と一緒にご使用ください。
【size:S】銘木部24mm×32mm×11.5mm
wood:シャム柿、マートルバール price:4,286円
wood:カリンバール price:4,571円
【size:L】銘木部30mm×39mm×11.5mm
wood:シャム柿、マートルバール price:4,762円
wood:カリンバール price:5,238円
※価格は全て税別。
4/1以降の発送分は新消費税率8%が適用となります。
| 2014年03月26日 18:19
| お知らせ
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC780MX lure:Yamai 95MD[CT]
千葉県在住、奥村勲さんからの投稿です。
「本流のガンガン瀬で出た50cmのイワナです。
流れの押しが強く、もの凄いトルクでしたが、バットパワー
があるので落ち着いてランディング出来ました。
三ツ口になった顔付き、太いボディ、大きな尾ビレ、
見事な魚体にしばし見とれてしまいました」
深山幽谷で出会う源流イワナとは対極にあるような個性。
これもイワナの持つ一面ですね。パワフルな魚体と強烈な
ファイトが本流のたまらない魅力。本流の大物トラウトは
サクラマスだけではありません。
奥村さん、ありがとうございました。
| 2014年03月25日 17:50
| 投稿
| Comments Off

早春の北海道からも新シーズンの投稿が届いています。
ターゲットは、海へ下る直前のアメマス。

rod:Expert Custom EXC630LM lure:Emishi 50SD[BS]
TCD11さんからの投稿です。
「今年もこの季節が巡って来ました。川岸を埋め尽くす
氷塊の下で繰り広げられるファイトは、50cmを超える
個体になると10~15分に及ぶこともざらです。この日は
アベレージが55cmで最大64cm。右腕がパンパンです…」

凍て付く川で早速豪快な釣りを楽しんでますね。
新ルアー、蝦夷50シンキングディープも活躍したようで、
この時期よく捕食されているフクドジョウを模した
アクションが効いたとか。
TCD11さん、ありがとうございました。
| 2014年03月24日 19:02
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi Spoon41・5.0g[GE]
宮城県在住、吉原悠斗さんからの投稿です。
「ギンケですけど、とにかく引きの強い魚で冷や汗をかきつつ
何とかネットに入れることができました。スプーンをドリフト
させて、小さなアタリを拾ってグンっとロッドに乗った瞬間が
楽し過ぎます。地味ですけどこの一瞬の興奮がたまりません」
吉原さん、ありがとうございます。
スプーンのドリフト、完璧にフッキングが決まった時の満足感は
確かにちょっと他では得られないものですね。
特に春先はマストアイテムです。

蝦夷スプーンの3.0~12.0gモデル、現在出荷中です。
この楽しさを皆さんもぜひ。

こちらの渓流はまだまだ雪が多いです。
春を探しに出掛けたいところですけど、またも季節は逆戻り。
明日は大雪になりそうです。またもや重い雪がどっさり…。
皆さん、楽しい連休を。

雪の中には春の印も。冬と春の間を行ったり来たりです。
| 2014年03月20日 19:59
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi50S 1st Type-Ⅱ[AU]

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie50S[WP]
岩手県在住、八幡辰徳さんからの投稿です。
「8月下旬に出会った2尾の尺ヤマメです。徐々に色付き始めた
ヤマメを見ると秋の訪れを感じさせられます」
八幡さん、ありがとうございます。
今はまだ雪深い岩手の渓、シーズン本番が待ち遠しいですね。
またの投稿をお待ちしております。
| 2014年03月19日 18:55
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC600ULX lure:Emishi65S 1st[BG]
昨シーズンの投稿も未掲載のものがまだたくさん残っています。
こちらは青森県在住、水木聡さんからの投稿です。
昨年9月に釣り上げた37.5cmのかっこいい雄ヤマメ。
「これほど顎の硬い魚をバラさずにキャッチできたのは、
このロッドの持つ強さとしなやかさがあったからこそだと
痛感しています」
ヒットした大型魚を確実に手にするためには、やはりロッド
のバランスは大事ですよね。カスタムのフッキング性能や
追従性、そして強靭なトルクを実感して頂けて何よりです。
水木さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております。
| 2014年03月18日 19:42
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC860MX lure:Wood85・18g[RS]
今シーズンも届きました。九頭竜川のサクラマス。
富山県在住、山本重雄さんからの投稿です。
「相変わらずのフィッシングプレッシャーでなかなか思い通りの
釣りができずにいましたが、ようやく1本キャッチできました。
九頭竜では珍しくポイントの名前が無い場所でしたが、解禁日に
良い流れだと目星をつけておいた所で、WOOD85のヒラ打ちが
炸裂しました」
山本さん、ありがとうございます。
まずは今期1本目、おめでとうございます!
昨年もたくさんのご投稿を頂きましたが、今シーズンもこの魚
をきっかけにぜひぜひ良い釣りを。

週末はまたまた雪が降り積もりましたが、今日の日中は
だいぶ寒さも消えて春を思わせる陽気。
冬のような春のような、何だか不思議な感じです。
| 2014年03月17日 18:27
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC860MX lure:Wood85・14g[KB]
秋田県在住、佐々木元樹さんからの投稿です。
昨年の秋田解禁、3日目に釣り上げた62cm。
プレッシャーの行き渡った川で価値ある一尾。
体高のある素晴らしい魚体ですね。
「WOOD85のヒラ打ちアクションに感動しました!」
佐々木さん、ありがとうございました。
今シーズンも思い出に残る魚をぜひご投稿くださいませ。
お待ちしております。

ついこないだまでフワフワサラサラのパウダースノー
だったのに、一気に雪が重くなりました。
いよいよ春が近づいてきましたね!
雪シロで川が暴れ出す前に釣りに出掛けたいです。
皆さんも楽しい週末を。
| 2014年03月14日 18:46
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie50S[BT]
埼玉県在住、町田享さんより、昨年6月のご投稿です。
「釣り場で地元のおじさんに挨拶すると『大物が釣れる場所は
ここではない!』と取っておきのポイントを教えてくれました。
お気に入りのポイントがすべて鮎釣り師に占有されていたため、
半信半疑ながらそこへ行ってみることに。すると、大きなヤマメ
がチェイスするも食わせ切れず、後日の再戦で今度は見事ヒット!
しかしあまりのパワーに圧倒され、バラしてしまいました。
その後、折れた気持ちを何とか鼓舞し攻め続けると、水面を
雨がサーッと叩き始め、ボウイにまたしても強烈なアタリが。
慎重にやり取りし何とかランディングできたのは、体高のある
立派な本流ヤマメでした。東北の美しい川には程遠いゴミだらけ
の川ですが、湧水が作る押しの強い流れとアユを飽食して急成長
するヤマメは魅力的です」
町田さん、ありがとうございます。
ひょんなやり取りからストーリーが生まれましたね。
こういう出会いも釣りの楽しさだと思います。
今シーズンもぜひ良い釣りを!
| 2014年03月13日 20:00
| 投稿
| Comments Off
angler:Daisuke Ito

無性に釣りがしたくなって早く目が覚めた朝。
ちょっと遠出して気になる川を探索しに。
山にはまだたっぷり雪があるので、皆さん雪崩などには
くれぐれもご注意を! 決して無理はしないこと。

しんとした銀世界。澄み切った山の冷気。
この時期にしか得られない心地よさ。
やっぱり山はいいですね。

「この川の魚はまだ眠ってる感じだね」と伊藤大祐。
景色はいいけれど、いかんせん魚が出てこない。
時間もないので一気に水系を変えることに。

枝の上でパタパタと動き回っていたカケス。羽根の青が鮮やか。

2つ目の川で。ポイントはやはり淵。蝦夷スプーンを投げ、
ボトムをゆっくり丁寧にトレースしながらトゥイッチを
入れると、クゥンと優しい手応えが…。

釣れたのは年越しの泣き尺ヤマメ。
「やっぱり釣りって楽しいなと。この季節の釣りは魚が
釣れなくても純粋にそう思わせてくれる。川を歩いてる
だけでも、ルアーをキャストしてるだけでも楽しい」
週末あたりから徐々に寒さも和らいできそうです。
皆さん、どうぞ楽しい釣りを。
| 2014年03月12日 18:52
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off