桜鱒ルアーの製作、発送作業が進んでいます。
現在は蝦夷スプーン65、山夷95S、85Fをデリバリー中です。

こちらは桜鱒スプーンの新色、ITSとAU。
どちらもミノーではド定番のカラー。ミノーでの実績が頭に刷り込まれてるから、
何の違和感もなく使えますね。いかにも釣れそうな雰囲気を漂わせています。
日によって差はあるものの秋田のサクラマスが好調に釣れています。
リミットは今月いっぱい。ぜひチャレンジを。
| 2010年02月14日 17:33
| お知らせ
| Comments Off

昨日の夜、小岩井の打ち上げ花火が始まるのとほぼ同時に、カタログの入稿作業が
終わりました。あとは来週、色校のチェックをして刷り上って来るのを待つのみ。
長い闘いでした…。
お問い合わせも頂いていますが、ご希望の方は80円切手2枚同封の上、弊社まで
お申し込みください。
| 2010年02月13日 18:14
| お知らせ
| Comments Off

現在、雫石町内の小岩井農場にて「いわて雪まつり」が開催されています。
先週の土曜日、開催初日の夜に行ってきました。
とてつもない寒さのせいか、それとも終わり間際に行ったからか、
人は思ったより少なめでしたが、雪像の周りを子供たちが元気に走り回ってました。




昭和43年に始まり今回で43回目を数える雪まつり。
今回のテーマは、「さあ、おはなし雪ひろばへ!」だそうで、会場となる
まきば園の広場いっぱいにお話の世界が展開されています。
大小合わせて16基の雪像、中でジンギスカン料理を楽しめる66基の「かまくら食堂」、
岩手の美味しいものや特産品が揃う屋台村など、楽しいこといっぱいです。


開催は2/14日曜日まで。時間は9:00~21:00。
今週末、まだ予定の入っていない方はぜひ。
夜は特に冷え込むので、防寒対策だけはくれぐれも万全に!
| 2010年02月12日 20:18
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off
凍て付いた本流に立つ釣り人達から嬉しい声が写真と共に届いています。
去年に比べると、今年のサクラマスはかなーり良さげですね。
2009年度分の紹介がまだ終わっていませんがタイムリーな話題ということで。
今シーズン一発目の投稿です。


rod:Expert Custom EXC820MX lure:Yamai 85S[YTS]
赤川のフレッシュラン。釣り人は山形県在住、菅原吉春さん。
1月18日に山夷85シンキングで釣り上げた58cm。
「最初、蝦夷スプーン21gのSGHにアタリがあったが乗らず!
しばらくして山夷85Sにチェンジしたところ、一投目に来ました」
冬のサクラは、やはり他のトラウトにはない特別な輝きを纏っています。
ウロコ1枚1枚をギラギラと光らせる美しい1尾。
菅原さんは去年に続いてのサクラ投稿ですね。
釣れていると言っても時期が時期なのでタカが知れてますけど、
それでも寒々しいかぎりだった昨シーズンからすれば、盛期に向けて
期待の膨らむ滑り出しと言っていいでしょう。
ほかにも「印象的」な冬サクラの写真が来ています。
今年も皆さんからの投稿をお待ちしています。
それと、現在2010年度版カタログの制作が大詰めを迎えています。
出来上がりましたら改めてお知らせいたします。しばしお待ちを。
| 2010年02月06日 09:14
| 投稿
| Comments Off
オリジナル・ランディングネット「North Buck」に関しまして、沢山のお問い合わせ
をいただき誠にありがとうございます。鱒の森の広告でもお知らせしていますが、
渓流用Sサイズのグリップ素材と価格が以下の通り決定いたしました。

↑クラロウォールナットバール:38,850円(税込)

↑マートルバール:38,850円(税込)

↑カリンバール:45,360円(税込)

↑全体図。
もちろん、握りやすさや魚のすくいやすさといった使い勝手の良さも
ノースバックの特徴のひとつ。
サイズは全長430mm、内径300mm×215mm。
※天然素材ゆえ、ひとつとして同じ柄のものはありません。何卒ご了承くださいませ。
高級車のインパネにも使われる稀少な銘木、クラロウォールナットは
伊藤が銘木を組み込んだロッド製作を始めた頃から、じつは一番使いたいと
思っていた素材。苦労して探し回り、いまから2年ほど前に入手ルートを
見つけ、今回まさに念願が叶ったというわけです。
クラロならではのダイナミック且つ緻密な色調変化、複雑な瘤模様は
どこか妖艶な雰囲気を醸し出し、決して見飽きることがありません。
また、写真でお気付きかと思いますがノースバックには鏡面仕上げが施されています。
ウレタン塗装は計11回。塗っては磨き、塗っては磨きを丹念に繰り返し最後に
バフで仕上げ、潤いを感じさせる美しい艶を出していきます。
フレーム1枚1枚を削り出すところからこの仕上げまで、もちろんすべて
雫石の工房で時間と労力を惜しむことなく手掛けられています。
そばで見ているだけでも気の遠くなるような作業がえんえんと続くわけですが、
伊藤いわく「手間を掛ければ掛けるほど、やっぱり綺麗になっていく。だから
それを惜しむことはできないんだよ」とのこと。

↑真鍮ピンと竹材のコンビネーションは、カスタムナイフにあるような
ワイルドでシャープなデザイン性と補強を兼ねたもの。

↑ブラス製ヒートン。

↑次の磨き作業を待つネット達。

現在、極力スムーズに出荷できるよう製作を続けておりますが、どうしても先を急ぐことのできない工程、時間が多々ございますため、長らくお時間を頂戴しております。受注開始まで今しばらくお待ちください。オーダー受付の際はHP上にてお知らせいたしますので何卒ご理解頂きますよう宜しくお願いいたします。お待ち頂いている方には重ね重ねお詫び申し上げます。
◎ウッド素材について
年々良材の入手が困難となっている貴重な木材を使用しているため、当面の販売分は
ストックしているものの今後は木材を取り巻く諸情勢に伴い、スムーズな製作に支障を
きたしたり素材を変更する場合もございます。また入荷の時期やルート等により、各素材
の個性にバラツキの生じる可能性がありますことをあらかじめご了承くださいませ。
| 2010年02月01日 22:53
| お知らせ
| Comments Off


rod:Expert Custom EXC5.0ft lure:Emishi 50S Type-Ⅱ[YTS]
岩手県在住、小原真さんからの投稿です。
まず何より、ロッドが渋いですねー。
知る人ぞ知る、いにしえの5フィート、1ピース。もちろん現在は廃番ですが
カスタムの礎とも言えるモデルですね。大事に使ってください。
釣り上げたヤマメとイワナも野性味あふれる素晴らしい魚体。

ゴツくて立派なミヤマクワガタ、美味しそうなアケビ、キノコ…。
魚釣りとは関係ないようでいて実はこういうのも含めて「釣り」なんですよね。
楽しげな写真を見てたら解禁が待ち遠しくなりました。
飯盒で炊いたご飯もいい感じですねえ…。
小原さん、ありがとうございました。今年も宜しくお願いいたします。
| 2010年02月01日 13:16
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi 50S 1st[HYM]
岩手県在住、赤渕光さんからの投稿です。(2009年度分)
33cmの見事なヤマメがネットに収まったのは9/30。
「2日前に雨が降って水量がいい感じに。イワナの追いが目立つ中、やっと
婚姻色のオスヤマメが出てきてくれました」
雨後でイワナの活性が高かったらしくこの日は尺上のイワナも釣り上げたそう。
そしてメールを開いて「あっ」と思ったのが下の写真。

いまでもハッキリと憶えていますが、去年の渓流最終日は夕焼けが
最高に綺麗でした。
あのとき空を見上げた人はみんなが感動したはず。
それにしてもあれから4ヶ月近く経つのか…。
あとひと月で渓流解禁。早いもんです。
赤渕さん、今年も宜しくお願いいたします。
| 2010年01月26日 19:38
| 投稿
| Comments Off


rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi 50S 1st[HYM]
山梨県在住、田村忠相さんからの投稿です。(2009年度分)
昨年8月、世間は夏休み。しかしなかなか休みが取れず仕事帰りのチョイ釣りが
続いていた田村さんですが、そんな中、やはり頑張っている人は報われるのですね。
見事ネットに収まったのは34cmのいかつい雄アマゴ。
「いつもイトウクラフトのエンブレムと同じ顔をした魚を釣りたいと思っている自分
には、最高の時間でした。ちょっと似てますよね。今回は登山釣行ではなく車で行ける
場所でしたが、標高が1,500mを超えているためか薄く婚姻色も見て取れました」
ひゅっと伸びた鼻先がいいですね。パーマークもヒレも完璧。
昨シーズンはそちらのいい魚をたくさん見させてもらいました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
| 2010年01月22日 17:15
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S[AU]
和歌山県在住、小松順一さんからの投稿です。(2009年度分)
昨年5/23に釣り上げたアマゴ、34cm。

「この日は友人との釣行で、川幅が2~3m位の支流に入りました。午前中は
手の平サイズのアマゴがたまに遊んでくれる程度でしたが、昼過ぎ、瀬尻の大岩
をなめるようにルアーを通してやるとゴツーンというアタリが。慌ててフッキング。
運よくバレずにランディングすると、魚の口からルアーがポロッと外れました。
友人もそのやりとりを見てくれていて、魚を取り込んで友人の顔を見た瞬間、
よっしゃー!の大声と共にガッツポーズをしてしまいました。いまでもあのアマゴの
ファイトは鮮明に覚えています」

そう言えば、和歌山からの投稿ははじめてです。
エサをたらふく食っている感じの太くて幅のあるアマゴですね。
反射する日差しの眩しさとアマゴの綺麗な色合いに初夏が待ち遠しくなりました。
早くこんな季節にならないかな…。
今年も印象に残る釣りをされましたら是非ご投稿くださいませ。
お待ちしております。
| 2010年01月22日 09:30
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510PUL lure:Balsa Emishi
山形県在住、佐藤良平さんからの投稿です。(2009年度分)
以前サクラマスの写真を掲載させていただきましたが、山形はサクラマス
だけでなく、いいヤマメやイワナの狙える渓流ももちろんあります。
サクラの季節が終わればショートロッドを手に渓流へと通う地元釣り師のひとり、
佐藤さんが昨年の9月に釣り上げた写真のヤマメは35cmと32.5cm。
顔付きもいいですが、何より体高がスゴイです。
背中の何とも言えない詰まり具合にうっとり。
山形ではすでにサクラの季節が始まっています。今年もいい出会いがあるといいですね。
今シーズンも宜しくお願いいたします。
| 2010年01月21日 11:00
| 投稿
| Comments Off