
朝晩は随分と涼しくなりました。梅雨明けが遅かったこともあり
あっという間に秋がやって来た感じがしますね。もちろん日中は
まだ暑いですが、日射しはどこか柔らかく、乾いた爽やかな風に
少しずつ秋を感じるようになりました。
今日は昨年秋に頂いた投稿をいくつかご紹介。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi50S 1st Type-Ⅱ[YMO]
宮城県在住、沓澤和輝さんからの投稿です。昨年9月に釣った33センチの
秋色ヤマメ。「禁漁間際にいい魚に出会えてよかったです」

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Balsa Emishi50S
こちらは秋田県在住、斧澤勉さんが超渇水の中で釣り上げた32.5センチ。
「シーズン中3本の尺ヤマメを釣りましたが、この魚が一番綺麗でした。
憧れの40センチを目指して頑張りたいと思います」

rod:Expert Custom EXC560ULX lure:Emishi50S Type-Ⅱ[YAE]
長野県在住、kcさんより。胸鰭の黄色が鮮やかな居着きの雄アマゴ。
「流れの勢いが強く、しかもダウンでヒットしたためネットに入れるまで
がドキドキでした。蝦夷50SタイプⅡはアップでもダウンでも良く泳いで
くれるので一度付けたらほとんどコレひとつで通すことが多いです」
皆さん、ありがとうございました。
今シーズンも遂に終盤を迎えましたね。ぜひ思い出に残る楽しい釣りを!
またの投稿をお待ちしております。
| 2013年08月28日 19:05
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510PUL lure:Bowie50S[BT]
angler:Daisuke Ito
昨日に続き週末の釣果。この写真のヤマメは土曜日にヒット。昨日紹介
したヤマメとはまた違う川だが、魚も全く異なる系統の32センチ。

夏から秋へと着実に季節が進行していることを教えてくれるヤマメの微妙な色彩。
半袖のTシャツ一枚では早朝の釣りは肌寒くなってきましたが、徐々にヤマメも
色付き始めて、夏の魚とはまた違った魅力に惚れ惚れしますね。
| 2013年08月27日 18:52
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off

angler:Daisuke Ito
日曜日の午前10時頃、木漏れ日の渓流で伊藤大祐のネットに収まった
35センチのヤマメ。このパーマーク、ヒレ、見事な色艶に絶句。

rod:Expert Custom EXC510PUL lure:Emishi50S Type-Ⅱ[YAE]
遠征釣行で辿り着いた一尾。ルアーは様々なポイントに対応する安定性を持ち、
また5グラムという重量からは到底イメージできない高いレスポンス性能を誇る
蝦夷50SタイプⅡに口を使った。
詳しい釣行の模様は後ほどFROM FIELDで掲載します。
| 2013年08月26日 19:18
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi50S 1st Type-Ⅱ
angler:Hideki Ito
FROM FIELD 更新しました。
「大ヤマメの夢」 伊藤秀輝
http://itocraft.com/FROMFIELD/category.php?cateid=33#cms357
どうぞご覧くださいませ。
| 2013年08月23日 21:13
| お知らせ, 大ヤマメの世界
| Comments Off

昨年の今頃はとにかく暑くて雨も降らず、シーズン終了まで猛暑と超渇水
が続きましたね。そんな中での嬉しい一尾。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie50S[AU]
こちらは宮城県在住、Y.吉田さんから頂いた写真。
昨年9月、厳しい状況ながらリリースされて間もないボウイで手にした魚。
地上では夏の暑さが長引く中、渋い秋色を浮かべ始めた尺ヤマメ。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie63S
同じく昨年秋の釣果で、宮城県在住の熊さんからの投稿です。
こちらは同じボウイでもプレゼントモデルの63S。
「終盤戦になってもなかなか釣りに行けず、9月後半になりやっと時間が
取れた中での思い出深い1本です」
お二方、ありがとうございました。
今シーズンも楽しい釣りをしてますでしょうか。また良い魚が出ましたら
ぜひぜひご投稿くださいませ。
| 2013年08月22日 16:24
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC630LM lure:Emishi65S[RS]
岐阜県在住、熊崎亮さんからの投稿です。
「先日の遠征で人生初の尺ヤマメを釣ることが出来ました。
さんざん暴れ回ったのでスリリングなやり取りが楽しめました。
普段はアマゴが遊び相手ですが、ヤマメも魅力的ですね」
昨日に続いて夏らしいパワフルなヤマメ。綺麗だし、筋肉質な感じで
これもよく引きそうな魚ですね。
熊崎さん、ありがとうございました!
| 2013年08月21日 19:56
| 投稿
| Comments Off

観測史上初、といった単語にもさほど驚かなくなってしまった
ここ最近の猛暑や局地的豪雨に代表される異常気象。釣り人的観点
から見てもそのほとんどが歓迎できる材料ではありませんが、
それでもやはり自然の中に身を置くことは僕らに掛け替えのない
感動を与えてくれます。細心の注意を払いつつ、そして日々感謝しつつ、
残りのシーズンをしっかりと満喫したいものです。

rod:Expert Custom EXC600ULX lure:Emishi65S 1st Type-Ⅱ[YMO]
こちらは福井県在住、越乃隠者さんからの投稿です。
「梅雨が明けて、水も引いてきた夏の本流に行ってきました。
トロ瀬をアップクロスで攻め、蝦夷をヒラ打ちさせながらゆっくり
ターンさせていると、ドン!と乗りました。こんなに太いヤマメは
初めてです。この魚体が暴れまくったのでスリル満点でした」
ヤマメのサイズは39センチ。しかしメジャーが示す長さよりも、
やっぱりこの太さが魅力的。本流の面白さがこの魚体にパーフェクトに
表れてますね。
越乃隠者さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております!
| 2013年08月20日 19:36
| 投稿
| Comments Off

本日より、通常どおり業務を再開いたしました。
ご不便をお掛けしましたが、お休み中に頂いたお問い合わせには
順次回答させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Bowie50S[AU]
こちらは岩手県在住、細川さんが釣り上げた尺ヤマメ。
ボウイ50Sでヒットに持ち込んだ精悍な顔付きをした雄。

パーマークのブルーと薄っすらと浮かぶピンク。
綺麗な色合い、ヤマメらしいヤマメ。

仕事やら家庭やらの多忙を言い訳にせずに釣りを楽しんで、
こうしてすばらしい魚を手にする男らしさが格好いいです。
細川さん、ありがとうございました。
| 2013年08月19日 18:54
| 投稿
| Comments Off
この度の大雨洪水の被害に遭われた皆様へ、
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く普段の生活を取り戻せますよう
お祈りいたします。

連休中、外へお出掛けの方も多いと思いますが、暑さ対策は
しっかりとしてとにかく安全・健康第一で、ぜひ楽しい休日を
お過ごしくださいませ。

すでにお知らせの通り、明日から夏季休業とさせていただきます。
お問い合わせへの返信、電話受付は8/19(月)より再開いたします。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
| 2013年08月12日 18:42
| お知らせ
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie50S[GG]
angler:Hayato Ozawa
こちらはフィールドスタッフ、小沢勇人の最近の釣果。(ごく一部ですけど)
ボウイ50Sの新色、GGで誘い出した渓流のアマゴ、二連発。
切れのある自由自在なヒラ打ちアクションで36cmと33cmをバイトに
持ち込んだ。魚の興奮を効果的に高めることができるボウイの性能は
やはりワン&オンリーだし、何より全ての誘いが釣り人の思いのまま、
というのが操作していてとにかく楽しい。

rod:Expert Custom EXC600ULX lure:Emishi50S 1st Type-Ⅱ[AU]
川を変え、本流筋で釣った遡上タイプ。豊富な水量をたたえるトロ瀬を
ロクマルULXと蝦夷50Sファースト・タイプⅡの組み合わせで攻めると、
底波でギラギラとヒラを打つミノーの数倍もの大きなフラッシングを
放って幅広の尺上がドスンッ!とアタック。
「月並みだけど、イメージした通りのヒット。ほんと爽快だね」

さてニュースでご存知の方も多いと思いますが、今日の雫石は途轍もない雨
に見舞われました。ご心配くださった皆さま、ありがとうございます。
こちらは幸い無事ですが、至る所で河川の氾濫や土砂崩れ、道路の陥没など
大きな被害が出ており、各所に避難所も設けられ、あちこちで交通規制が
掛けられています。これまで経験がないほどの危険な雨に、自然の猛威を
改めて思い知らされました。
明日から連休でお出かけの方も多いと思いますが、熱中症や大雨の影響、
急な天候の変化など、身の安全や健康にはくれぐれもご留意ください。
| 2013年08月09日 19:50
| 気まぐれ釣行日誌, 自然、風景、暮らし
| Comments Off