angler:Kunihiko Kikuchi

FROM FIELD 更新しました。
「止まらない夏ヤマメ」
http://www.itocraft.com/FROMFIELD/category.php?cateid=20#cms391
どうぞご覧ください。
| 2014年08月11日 18:17
| お知らせ
| Comments Off

朝から空は雨雲に覆われて、やみそうでやまない雨が時折強く
なったり弱まったりの一日でした。
立秋を過ぎて暦の上ではもう秋ですが、まだまだそんな実感
はなく、猛暑と超局地的ゲリラ豪雨の夏が続きそうです。
週末はまた台風が接近し、全国的に大荒れの天気予報。
危ないなと感じたら決して無理はせず、シーズン後半戦に
向けての準備を万端にしておきましょう。

rod:Expert Custom EXC630LM lure:Emishi 50S 1st Type-Ⅱ[AU]
こちらは平林宗一郎さんからの投稿です。
「念願のロッドを手に入れ、その初下ろしの朝、歩きに歩いて
辿り着いた流れ。ファースト・タイプⅡを結び丁寧にトゥイッチ
すると、水中で翻る魚体。この一本に出会うために汗をかき、
川を歩き回りました。本流差しの35cmのヤマメです」
平林さん、ありがとうございます。
見事なヤマメでロッドに魂を入れることができましたね。
この一尾を皮切りに、これからも多くの素敵な出会いに恵まれ
ますよう願っております。
またの投稿をお待ちしています。
| 2014年08月08日 19:30
| 投稿
| Comments Off

ボウイの製作が着々と進んでいますが、インジェクションミノー
も追加製作分が今まさに出来上がっています。
それぞれのミノーにそれぞれの個性。どれもが超現場主義から
生まれた圧倒的性能を宿しています。
8月9月のラストスパートにぜひ。
| 2014年08月07日 18:54
| お知らせ
| Comments Off

日頃はご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら下記の期間は夏季休業とさせていただきます。
■2014年8月13日(水)から8月17日(日)まで
この期間中、メール及びFAXにていただいたお問い合わせに
つきましては8月18日以降、順次回答させていただきます。
お電話での受付も18日より再開いたします。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

また雨による被害があちこちで出ています。気付かない内に
山のほうで雨量がかさみ一気に鉄砲水となり川が暴れるケース
もあります。雫石がまさにそうです。
釣行の際は決して目の前の水位だけで判断せず、その山や川の
特徴も含め冷静に状況を把握しながら、くれぐれも安全最優先
で楽しんでください。
| 2014年08月06日 18:19
| お知らせ
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC560ULX lure:Bowie 50S[GG]
「倒木の脇を通る流芯から出たオスの尺ヤマメです。
なかなかのファイトをしてくれました」とご投稿くださったのは
青森県在住の金澤一雄さん。ありがとうございます。
このあとも立て続けに尺ヤマメを釣り上げている金澤さん。
北東北の渓はようやくこれからが盛期ですね。
またの投稿をお待ちしております。
| 2014年08月05日 18:44
| 投稿
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50SD[BS]
宮城県在住の熊谷圭二さんより、つい先日の投稿です。
「大物が確実に潜む、いい雰囲気の淵と流れ込みに挑むも反応
は得られず…。しかし攻め続けて徐々に見えてきた底石の具合、
スポット的なカケアガリ。他のルアーでは攻めきれていなかった
ところに蝦夷50SDを通し、ヒラを打たせると底の方からガツン!
と来ました。釣れたのは35cmの戻りヤマメ。体色がくすみ、
薄っすらと婚姻色。もうこんな魚がいる時期なんですねえ…」
熊谷さん、ありがとうございます。
今年はシンキングディープでバシバシ釣ってますね。
状況と使い方次第で強烈な切り札になりますよね、これは。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50SD[OS]
こちらもSDで釣り上げた一尾。ギンギンの本流鱒。
「力強いファイトが痺れるほど気持ちいいです!」と熊谷さん。
またの投稿をお待ちしております。
| 2014年08月04日 18:53
| 投稿
| Comments Off
angler:Hayato Ozawa

アップストリームとヒラ打ちの有効性をその爆発的な釣果と
ともに世に知らしめてきた蝦夷50Sファースト。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S 1st[YAE]
小沢勇人にとっても「これがなかったら今の釣りはない」と語る
ほど思い入れの深いミノーですが、その威力は今もなお色褪せる
ものではありません。年々シビアさを増していくフィールドで
今も渓魚を虜にしている事実が、ファーストの性能がまさに核心
を突いていることを物語っています。
上の写真は今シーズン、小沢が釣り上げた雄の尺アマゴ。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S 1st Type-Ⅱ[ITS]
こちらはタイプⅡでの釣果。水深のある大場所で、ファースト
ならではのド派手なヒラ打ちにたまらず口を使った尺上。
どちらの魚もアップストリームでヒット。
「何だか分からない内に釣れちゃった、というのじゃなくて、
ルアーを思い通りに操作して釣った、っていう満足感を最初に
教えてくれたのもファーストだよね」
それこそが渓流ミノーイングの面白さ。
さてさて、梅雨が明けて夏本番、週末も暑くなりそうです。
熱中症に注意して水分補給は忘れずに!
どうぞ楽しい週末を。
| 2014年08月01日 19:21
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Yamai 50S Type-Ⅱ[YMO]
山形県在住、今野卓哉さんからの投稿です。
「地元を流れる小さな渓流です。このサイズの魚は見たこと
がなく、1投目でその姿を見たとき、あまりにびっくりして手が
震えました。山夷50SタイプⅡで何とかヒットに持ち込んだ
イワナは46cmもあり、ネットに収まりきらず感無量でした」

rod:Expert Custom EXC600ULX lure:Bowie 50S[CT]
こちらは富山県の坂野篤広さんより。47cmの本流イワナ。
「台風が近づく直前の本流で、ボウイに猛然とアタックして
来ました。フックが曲がってしまうほどのやり取りも、ロッドが
未熟な腕をカバーしてくれ余裕をもって対応する事ができました」
ヤマメも釣りたいけど、でかいイワナもやっぱり釣りたい。
今野さん、坂野さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております。
| 2014年07月31日 19:11
| 投稿
| Comments Off
angler:Hideaki Koda

岩手にも夏ヤマメの季節がやって来ました。
谷底の渓流もいいですが、夏の陽射しを目いっぱい浴びて歩く
こんな開放的な本流もまた魅力的です。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie 50S[PYG]
ややギンケの強い尺ヤマメ。
アップストリームでヒラを打たせたボウイにヒット。
釣り上げたのはフィールドスタッフの小田秀明。
「この日は無性に本流の夏ヤマメが釣りたくて。良さげな瀬は
やっぱりアユ釣り師で一杯でしたが、その隙間で楽しみました。
次は押しの強い瀬で、もっとパワフルなヤマメが釣りたいなぁ」

夏らしいギンギンの魚達に混じって、なかには薄っすらと
色づき始めているヤマメも。
今シーズンも残り2ヶ月、まだまだ楽しまないと!
| 2014年07月30日 18:25
| 気まぐれ釣行日誌
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510PUL lure:Bowie 50S[YMG]
こちらは栃木県在住、鈴木功さんからの投稿です。ロッドは
携行性に優れる3ピースのパックですが、もちろん不意の大物
にも難なく対応できるのがカスタムPUL。
「憧れていたサクラマスが釣れました。4年前に大イワナを手に
したのと同じ川で、ロッドもあの時と同じPUL。入渓者が多く
プレッシャーの高い川ですが、やっぱり川に行って、歩いて、
ロッドを振らないと魚に出逢えませんよね。ルアーは今年は
ほとんどボウイばかりで、浅場、深場、アップ、クロス、ヤマメ
にもイワナにもオールマイティに楽しませてもらっています」

鈴木さん、ありがとうございます。
4年前に頂いた60cmのイワナの投稿、憶えています。
これからもたくさんの思い出を愛竿に刻んでいってください。
またの投稿をお待ちしております。
| 2014年07月29日 18:10
| 投稿
| Comments Off