spacer
Media / Contacts
HOME RODS LURES LANDINGNET ACCESSORY FROM FIELD CRAFTSMANSHIP NEWS MOVIE
NEWS TOP

脱走

002

rod:Expert Custom EXC780MX Bait model
lure:Yamai 85F[YTS]

すでに今シーズンの釣果報告も各地から頂いておりますが、
2015年の未掲載の投稿もまだまだたくさん残っています。
こちらは昨年5月、ベイトモデルで釣り上げたサクラマス、
秋田県在住まっきーさんからの投稿です。

「前年はノーフィッシュでしたが、やっとサクラが咲きました。
太い流芯の表層近くを山夷85Fでダウンから引いてきたときに
ガツン! 見事な食いっぷりでした。しかしこの写真を撮った後、
じっくり撮影する前に見事に脱走されました。逃げた魚は
大きいって言いますが、ざっと測って50ちょいってとこでした」

まっきーさん、ありがとうございます。
サクラマスの全体図が撮れなかったのは残念でしたが、
さらにでかいやつを今年釣って、ぜひまたご投稿くださいませ。
昨年から4月解禁に早まった秋田のサクラマス、さてさて今年は
どうなりますか、楽しみですね。

YMG

012
021

rod:Expert Custom EXC560UL lure:Bowie 50S[YMG]

静岡県在住、西井戸範夫さんからの投稿です。

「待ちに待った渓流解禁日。平日でしたので仕事を終えてから
川と魚に挨拶に行ってきました。温暖な地域とは言え、陽が傾くと
一気に冷え込んできます。そんな中、緊張感と笑顔で釣りを開始。
去年の個人的ラッキーカラーだったボウイのYMGが今年の
初釣りでも結果を出してくれました」

西井戸さん、ありがとうございます。
解禁日からいいサイズのアマゴで景気良く新シーズンが始まり
ましたね。今年も時間の許す限り楽しみましょう。
またの投稿をお待ちしております。

冬と春を行ったり来たり

02

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi Spoon41・5.0g[SYM]

こちらも渓流解禁日の投稿です。東京都在住、町田享さんより。

「解禁前日は春の陽気でしたが、いざ当日になると冬へ逆戻り。
入渓しやすいポイントは餌師の独壇場でしたが、水深のある淵に
隣接するポイントで、ヒレの綺麗な魚と出会う事が出来ました。
5月に恒例の東北釣行を計画しており、雪不足のことも考えながら
あれこれ予定を決めるのに楽しく頭を悩ませています」

町田さん、ありがとうございます。
今年は本当に雪が少ないです、と何度か言っていますが…

001

今日の雫石は朝から雪が降っていて、多いところで30cm超の
積雪がありました。しかし、まだ冬だなあと思いつつ、水分を
含んだ雪の重さに、春が近付いているのを実感。
暖かい春が待ち遠しいです。

開幕戦

0

rod:Expert Custom EXC510ULX
lure:Emishi Spoon41・4.0g Limited color ”MADARA”

早速、解禁日の釣果報告も何通か届いています。
こちらは宮城県在住、熊谷圭二さんからの投稿です。

「昨日はあいにくの寒さとちょっとした吹雪の中での開幕戦
でしたが、オフシーズンに入手した限定スプーンをどうしても
使ってみたく、出掛けてきました。狙いを定めた淵で一点集中、
じっくり誘いながら攻め続けると、画像のアメマス50cmを
キャッチすることができました。裏面のパールホワイトと
オレンジのきらめきがとても良い感じに調和しており、今後も
出番が増えそうです。ロストがかなり怖いですけど…。
寒くて渋い状況下でしたが、川を歩くこと、自然を満喫すること、
そして今年の釣りも始まったぞという喜びに浸った一日でした」

新シーズンの開幕を告げるアメマス、サイズも見事で、
幸先のよい解禁日になりましたね。
眺めているだけでも楽しい繊細で複雑な色彩の限定スプーンですが
パールホワイトが効く状況って確かにありますよね。
熊谷さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております。

解禁

00

早いもので今日から3月。いよいよ渓流解禁です。
今日の雫石はあいにくの冬模様ですが、来週には一気に気温が
上がって春めいてきそう。どこも雪が少ないので今年は早い時期
から渓歩きが楽しめそうですね。この季節ならではの爽快感を
噛み締めつつ、目覚めたばかりの渓魚達に会いに行きましょう。

01

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi 50S[OS]

こちらは一足早く解禁を迎えていた岐阜県の村居正之さんより。

「今年最初の釣行でまさかの大物でした。いつも行く川ですが、
釣りを始めて3投目位にヒット。ルアーを追っている時点で見えて
いましたが、ここまで大きいとは思わずビックリしました」

村居さんが釣り上げたのは47cmのイワナ。
最高の滑り出し、素晴らしい初釣りになりましたね。
またの投稿をお待ちしております。

1シーズン

0010

rod:Expert Custom EXC780MX lure:Yamai 85S[YMP]
rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S 1st[CT]

岩手県在住、Wさんからの投稿です。
5月に釣り上げたサクラマスと、9月下旬の尺ヤマメ。
サクラは毎シーズン通っている地元河川での釣果。
「この日は2本もヒットしびっくりでした」とのこと。
尺ヤマメはファーストのヒラ打ちにバイト。
「チェイスから食う瞬間まで見え、水面がゴボンッと炸裂。
楽しかったです」
Wさん、ありがとうございます。
今年も春から秋まで、サクラもヤマメも目一杯楽しみましょう。
またの投稿をお待ちしております。

1st

img_0010

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi 50S 1st[ITS]

山形県在住、松本さんからの投稿です。

「自分はまだまだ腕がなく、ファーストをちゃんと使いこなして
アップに限らず流れの中でのルアーの操作を少しでも感覚的に理解
しようと週末の釣りを楽しんでいます。そんな昨シーズンの終盤、
奇跡的に、尺ヤマメが、最後の最後に釣れてくれました!」

松本さん、ありがとうございます。
鮮やかな秋色に染まった尺ヤマメが努力に応えてくれましたね。
改めてファーストの操作、ヒラ打ちには渓流ミノーイングの本当に
大事な要素が詰まってますね。
今シーズンもどうぞ楽しい釣りを!

秋、渇水の川

013

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi Spoon 41・7.0g[GYR]

昨年9月末、福島県在住の平子慎吾さんから頂いた投稿です。

「今年(2015年)は蝦夷スプーンを使った釣りを多く経験し、
新しい楽しみを知ることができました。この日は大型連休の
混雑によるハイプレッシャーと渇水とで、とてもシビアな
状況でしたが、美しい魚が出てくれました。来年に繋がる
シーズンになりました」

平子さん、ありがとうございます。
スプーンと言うと増水時を思い浮かべがちですが、渇水時でも
スプーンのメリットを活かした攻め方ってありますよね。
本当に使い込めば使い込むほど面白くて奥の深いルアーです。
今シーズンも、ご投稿お待ちしております。

506

021

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi Spoon 41・7.0g[AU]

山形県在住、黒澤輝将さんからの投稿です。

「秋の大雨から二日ほど経ち、まだ早いかなと思いつつ川に
向かいました。表層の強い流れに対して、少し緩んだ下層の流れに
差し込むべくスプーンを選択。流れに磨かれたプロポーションの
良いヤマメを手にできました」

リールはABU506。古アブ、特に500番台が好きなんだそう。
「エキスパートカスタムは性能はもちろんのこと、デザイン的にも
こうした時代の異なるリールをセットしてもバッチリ決まります」
500シリーズは釣りキチ三平で谷地坊主が使ってましたね。
変則的な機構ですが、「糸ヨレなどのトラブルも少なくて、
好きで使っています」とのこと。

黒澤さん、ありがとうございました。
今年も大好きな道具達と共に綺麗な渓魚をカメラに収めましたら、
ぜひご投稿くださいませ。

EZI

009

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi Spoon 41・5.0g[EZI]

昨年は動画やニューカラーの影響もあってかスプーンによる投稿も
たくさん頂きました。こちらの写真は岩手の佐々木貴浩さんより。

「前夜の雨で川は笹濁り、いいイワナが出そうな雰囲気の中、
しかし魚の反応は今一つ。いつもいい魚が着くポイントにミノーを
キャストすると、一投目からチェイスしたものの、ゆっくりとした
動きで岩のエグレに戻っていきました。その後何度か攻めてみるも
無反応。そこで蝦夷スプーンに変え、岩のエグレ、ギリギリの所を
スローに誘ってみると、その2投目にグワン!とさっきの魚が出て
スプーンをくわえました。改めてスプーンは外せないルアーだなと
思い知らされました」

佐々木さん、ありがとうございます。
ストラクチャー周りをよりタイトに、よりスローに攻め抜けるのは
スプーンの大きなメリットですね。
そして何より、エゾイワナカラーでエゾイワナ、いつか来ると
思ってました!
今シーズンもぜひ楽しい釣りを。またの投稿をお待ちしております。