
去年に比べて今年は秋が早いなあと思っていたら、季節が
少し逆戻りしたような陽気の今日この頃。
しかしこの時期、日の沈む早さにはさすがに焦りますね。

rod:Expert Custom EXC510PUL lure:Bowie50S
angler:Hayato Ozawa
どちらも婚姻色を浮かべた遡上系の雄アマゴ。
居着きの個体にこだわって釣行を重ねている小沢だが、
こうした遡上系のアマゴにも別の魅力を感じている。
「居着きとはまた違う独特のいかつさがあるよね」

今シーズンも残りわずかとなりました。
皆さん、ぜひぜひ最後まで楽しんでください。
| 2013年09月24日 18:28
| 気まぐれ釣行日誌, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

各地に大きな爪跡を残していった台風18号。雫石でも先月の甚大
な洪水被害に追い打ちをかけるような激しい雨が降り続きました。
本当に今年は大雨による災害が各地で絶えません。川を破壊し人命
を脅かすほどの猛烈な雨に自然の脅威を改めて感じます。
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

台風一過の今日は爽やかな秋晴れ。昨日の荒れ模様がまるで嘘の
ような静けさ。日陰にいると日中でも少し肌寒さを感じるくらい
空気がどんどん秋めいています。
残りのシーズン、この台風で強制終了となってしまった釣り場も
少なくないと思いますが、来年以降にまできっと及ぶだろう深刻
なダメージを思うと目の前が一気に暗くなります。
山も川もあちらこちらが脆く崩れやすくなっていますので、
出掛けられる方はくれぐれもお気を付けください。
| 2013年09月17日 18:13
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

山の空気が日に日に秋めいていきます。色付き始めたヤマメの写真も
届き始めましたが、去年の投稿もまだ未掲載のものが残っていますので
紹介します。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi50S Type-Ⅱ[YMB]
秋田県在住、最上谷哲さんから頂いた投稿で昨年9月の美しい秋ヤマメ。
「父と一緒に行った思い出の川で、どうにか秋を見つけられました。
狙い通りに釣れた魚で最高に嬉しかったです」

rod:Expert Custom EXC510UL lure:Emishi50S[AU]
こちらは愛知県在住、酒井憲一朗さんより。昨シーズンの最終釣行で
手にした印象深い一尾。
「通い詰めた川で、最後の最後にやっと結果が出ました。34センチ、
オスの秋アマゴです」
最上谷さん、酒井さん、ありがとうございました。
去年とはまた違う秋になりそうですけど、今年も思い出に残る秋を
探しに大好きな川へ出掛けましょう。
またの投稿をお待ちしております。
| 2013年09月03日 11:55
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie50S[GG]
angler:Hayato Ozawa
こちらはフィールドスタッフ、小沢勇人の最近の釣果。(ごく一部ですけど)
ボウイ50Sの新色、GGで誘い出した渓流のアマゴ、二連発。
切れのある自由自在なヒラ打ちアクションで36cmと33cmをバイトに
持ち込んだ。魚の興奮を効果的に高めることができるボウイの性能は
やはりワン&オンリーだし、何より全ての誘いが釣り人の思いのまま、
というのが操作していてとにかく楽しい。

rod:Expert Custom EXC600ULX lure:Emishi50S 1st Type-Ⅱ[AU]
川を変え、本流筋で釣った遡上タイプ。豊富な水量をたたえるトロ瀬を
ロクマルULXと蝦夷50Sファースト・タイプⅡの組み合わせで攻めると、
底波でギラギラとヒラを打つミノーの数倍もの大きなフラッシングを
放って幅広の尺上がドスンッ!とアタック。
「月並みだけど、イメージした通りのヒット。ほんと爽快だね」

さてニュースでご存知の方も多いと思いますが、今日の雫石は途轍もない雨
に見舞われました。ご心配くださった皆さま、ありがとうございます。
こちらは幸い無事ですが、至る所で河川の氾濫や土砂崩れ、道路の陥没など
大きな被害が出ており、各所に避難所も設けられ、あちこちで交通規制が
掛けられています。これまで経験がないほどの危険な雨に、自然の猛威を
改めて思い知らされました。
明日から連休でお出かけの方も多いと思いますが、熱中症や大雨の影響、
急な天候の変化など、身の安全や健康にはくれぐれもご留意ください。
| 2013年08月09日 19:50
| 気まぐれ釣行日誌, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

夏を待つヤマユリのつぼみ。
今日もまた雨降りです。山全体がぱんぱんに水を含んでいる状態
なので、雨が降る度に降った分だけそのまま川が増水する感じ。
雨不足と渇水も困りますが、川が暴れて手がつけられないのも
フラストレーションが溜まりますね。

rod:Expert Custom EXC560ULX lure:Emishi50S Type-Ⅱ[BG]
angler:Hayato Ozawa
写真は先月下旬、長野の小沢勇人が釣り上げた32cmのヤマメ。
体高がありゴツイ体躯がお見事。ルアーは先日の釣り紀行でも
尺アマゴ4連発と共に紹介した蝦夷50SタイプⅡです。
「特に増水気味の川をテンポ良く探るには本当に重宝するよ」
アップからダウンまで、緩流スポットから押しの強い流れまで、
どんな攻め方にも対応するハイバランスな性能が特長です。

釣りは常に危険と隣り合わせですが、急な増水や土砂崩れ、川が
暴れやすいこの時期は特に注意が必要です。雫石のように鉄砲水の
出やすい川ならなおさら。
皆さん、釣行の際はくれぐれもお気を付けください。
| 2013年07月18日 18:54
| 気まぐれ釣行日誌, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

先週末もこちらの渓流はなかなか雪シロが落ち着いてくれず、川と時間
によっては手の付けられない所も。

しかし、山に目を向ければ初々しい新緑に癒されます。
そこらじゅうに生命の息吹を感じる季節になりました。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi50S 1st Type-Ⅱ[YMO]
こちらは東京都在住、町田享さんからの投稿。毎年恒例となっている五月の
遠征釣行で出会った尺ヤマメです。
「朝の薄濁りの大淵で、ミノーを沈めロッドを三回ほどあおるとガツンと
竿先に明確なアタリがありました。無事ランディングしたヤマメは32cm
の立派な雄。白濁りした川の水の影響か、体色も白っぽく薄いパーマーク
が印象的でした。久し振りの尺ヤマメに加え、山ウドやタラの芽、コシアブラ
といった山菜採りも楽しみながら記憶に残る充実した釣行となりました」
町田さん、ありがとうございます。春からいい顔付きのヤマメですね。
魚達がどんどん野性とパワーを取り戻していくこれからがさらに楽しみです。
またの投稿をお待ちしております。
| 2013年05月28日 17:56
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

吸い込んだ空気で体がどんどん浄化されていくような心地よさ。
この季節の渓流を歩かないのは本当にもったいないと思います。

新緑ウオッチングに興じながら川辺をウロウロしていると、
岩盤際の緩流帯でライズを繰り返す小さなイワナの姿が。

下流の瀬を静かに渡って、ソロリソロリ近づいてみる…。イワナは
よほどのご馳走が流れてきているのか水面から意識を逸らすことなく、
柔らかい日差しを浴びながらのんびりとした動きで浮上してきます。
いっぱい食べて、どんどん大きくなってください。

毎年見る風景、毎年撮る写真ですが、「やっぱり渓流っていいなあ!」と
全身で感じる季節が、いま目の前にやって来ています。

rod:Expert Custom EXC510PUL lure:Bowie50S[HYM]
こちらは山梨県在住、長田明人さんからの投稿です。
「GWの釣行で釣れた今シーズンの初アマゴです。雪代の影響で水温が低く
心配しましたが、何とか良型と出会うことができました。季節を感じさせる
細身で白っぽいボディの雄アマゴでした。これからが楽しみです」
きりりとした精悍な顔付き。夏や秋に是非とも再会したい魚ですね。
長田さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております。
| 2013年05月23日 19:17
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

山には新緑の波が押し寄せています。山桜の淡いピンクも綺麗です。
自然の景色は四季折々に美しいですが、今は最も気分が爽快。

渓流は雪シロで増水気味。これが落ち着けば一気に良くなりますね。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie 50S[YMG]
こちらは東京都在住、佐々木雅史さんからの投稿です。
「5月上旬の東北はとても寒かったです。水温も低いけれど、元気な
尺イワナがアグレッシブにミノーを追ってくれました。日に日に緑が
濃くなっていく渓流で竿を触れることの幸せをかみしめました」
佐々木さん、ありがとうございます。
今年の渓流シーズンもきれいな魚で幕を開けましたね。
またの投稿をお待ちしております。
| 2013年05月20日 19:22
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

小岩井農場の一本桜です。
咲き始めではなく、すでに散っているわけでもありません。
先日も触れたように今年は野鳥のウソによる食害が大きく、特に一本桜は
極端に花芽の数が少ないようです。

まあ、この景色だけでも十分素晴らしいと思うんですけどね。
枝先いっぱいに花を咲かせる姿は来年に期待しましょう。
| 2013年05月16日 18:35
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC560UL lure:Emishi 65S 1st Type-Ⅱ[AU]
岩手県在住、高橋富士絵さんより。昨年6月の投稿です。
「渇水で苦戦続きの本流でしたが、久しぶりに少し雨が降って、数日前に
チェイスがあったもののバイトに持ち込めずその後沈黙した魚を思い出し、
ポイントに向かいました。深呼吸してクロス気味にキャストしたルアーが
狙ったスポットを通過しようとした瞬間、65ファースト・タイプⅡの
大きなフラッシングにその魚がアタック。必死にやり取りし何とかネット
に収まった魚体を見て、震えが止まらないほど感動しました」
ワニを彷彿とさせる威圧感あふれる顔付きがカッコいいです。
46cmとサイズも立派。これは引いたでしょうね。
本流には本流の、源流のイワナとはまた違った魅力がありますよね。
高橋さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております。

さてこちらは、雫石川園地のソメイヨシノです。
小岩井農場と同様にやはり花芽の数は少ないのですが、淡い新緑と
相まってこれはこれで風情があります。こういう年も珍しいですけど、
これも自然の姿。今年の桜を大事に写真に収めています。
| 2013年05月15日 15:17
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off