
「本州で最も遅く咲く桜」と言われる雫石・小岩井農場の桜がGW中に
ようやく満開となり、人気者の一本桜も見事に咲き誇って大賑わいです。
開花してからなかなか晴天に恵まれませんでしたが、連休最終日の昨日は
スカッと清々しく晴れ渡った気持ちの良い朝でした。
皆さん、この瞬間を待ってたんですよね。

開花したと思ったらいきなり強烈な風雨に見舞われ、花の状態が心配され
ましたが、小岩井の桜たちはしっかり耐えてくれました。

満開の一本桜、緑の絨毯に青い空、そして残雪を抱いた雄大な岩手山。
絵に描いたような本当に美しい風景です。毎年遠方から足を運ばれる方が
大勢いらっしゃるのも頷けますね。
ただこの後すぐに雲がかかってしまい、午後からは雨降りに…。
早起きした人はラッキーでしたね。

もちろん小岩井農場の桜スポットは一本桜だけではありません。
こちらは上丸牛舎の桜。少しずつ散り始めてはいますがまだまだ綺麗です。

桜の花の隙間からレンズを覗くと、牛の1頭がじーっとこちらを見てました。
もともと小岩井農場の桜は放牧されている牛たちの日よけとして植えられたと
言われています。

そして県道桜並木。岩手山が半分雲に隠れてしまったのが惜しいですが、
こればかりは仕方ありませんね。こちらも見頃が続いています。

こちらは御所湖を望む雫石川園地の桜並木です。約150本のソメイヨシノが
立ち並びまさに壮観。ここも見事な満開でした。

夢の中にいるような本当に穏やかな陽気で、心地よい春の空気を感じながら
雫石の桜を堪能することができました。
大雨、竜巻、各地で自然の猛威を思い知らされた連休でもありましたが、
その一方で季節の美しい風景が心を和ませてくれています。
雫石にも、ようやく本格的な春がやって来ました。
| 2012年05月07日 13:07
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

ようやく春めいてきた林のなかで可愛らしい動物を発見。
林の整理をしていた伊藤が、「おっ!」と手を伸ばした先に
カサカサッと動く小さな生き物が…。

つかまえたのは小さなノネズミ。
しっぽの長さから見てアカネズミでしょうか。春の気配を感じて
冬ごもりから目覚めた動物達もエサを求めて動き始めています。
フクロウやタカなどに絶えず狙われているノネズミですが、その
繁殖力の高さで森の食物連鎖を繋いでいる隠れた主役の一人です。
人間の生活に依存するイエネズミとは違って可愛らしく見えるのは、
やっぱり森に生きる野生の動物だからでしょうね。
パッと見は寂しい冬枯れた森も少しずつ賑やかになってきました。
| 2012年04月25日 18:52
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

先週はミズバショウを紹介しましたが、工場に隣接する林の中では
イワウチワが薄紅色の可憐な花を咲かせています。
これも毎年春の訪れを知らせてくれる花のひとつですね。
冬枯れの残る森に少しずつ彩りが戻って来ました。

rod:Expert Custom EXC860MX lure:Emishi Spoon 65・24g[SYP]
こちらは山形県在住、上田洋一さんからの投稿です。
2012.4.18
「やっと今季初のサクラマスを赤川で釣ることができました。
今年は厳しいかな~と思っていたところでの1本だったので非常に
うれしかったです。渓流も気になりますが、6月の秋田解禁辺りまで
はマスを追いかけたいと思います」

今年もやりましたね。毎年釣り続けるのが難しい赤川サクラ、特に
今シーズンの赤川は遡上数も少なくかなり厳しい状況のようですが、
地元釣り師の意地ですね。おめでとうございます。
上田さん、ありがとうございました。
2本目も期待しております!
◎写真の募集要項はこちら
| 2012年04月23日 13:37
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

ようやくミズバショウが咲き始めました。
見頃には少し早い感じでしたが、季節の花は満開になってしまえば
あとは萎れたり散ったりするだけなので個人的には咲き始めの方が
見ててココロが浮き立ちます。
撮影に使ったカメラは2年間使い倒したGRD。遂に手ぶれ補正付き
の「4」が発売されましたが今シーズンもまだまだコイツに頑張って
もらいます。

rod:Expert Custom EXC820MX lure:Wood 85・18g[KB]
こちらはNIKON一眼レフ派の菅原吉春さんからの投稿です。
不調の赤川で見事サクラを咲かせました。
「仕事前や夕方、そして休みの日はほとんど川に通っても一度のあたりも無く、
3ヶ月が過ぎました。この日は釣り始めて1時間程してスプーンからWOOD85へ。
18gをカラーローテーションしながら投げているとコパーにチェンジ後、障害物
付近で待望のヒット。重いヘッドシェイクに暫く耐え、ようやくネットイン!
尻から丸飲みでした。WOOD85いい仕事をします」

今年はいつにもまして魚っ気の薄い赤川ですが、頑張りが報われましたね。
綺麗な魚体のサクラマスに釣り師の春を感じます。
菅原さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております。
| 2012年04月16日 18:50
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

まだまだ春浅い雫石ですが、のどかな景色に柔らかい日が射して、だいぶ
穏やかな朝を迎えられるようになりました。カメラを持つ手がかじかんでいた
ついこの間とは明らかに空気が変わりましたね。
北へ旅立っていく仲間の群れを見送りながら、せっせとエサをついばむ白鳥たち
も長旅前の最後の腹ごしらえでしょうか。
岩手山が田んぼの水に薄っすら写り込む光景がハッとするほどきれいで、思わず
見入ってしまいました。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S[RS]
こちらは群馬県在住、冨澤栄起さんからの投稿です。
2012.3.3
「今シーズン初釣行でいい岩魚が釣れました。小学生の頃から通っている
いつもの川で顔を出してくれました。まだこの時期は木がオーバーハング
していないので釣りやすかったのですが、逆光で何も見えなく参りました。
水中をイメージしながらスローにスローに誘って20投も粘ると、ゴンッ!
といいアタリ。本当に嬉しくて川と魚に、アリガトウ!と声が出ました」
凛とした佇まいの色つやのいいイワナですね。飴色に輝く肌が何とも言えず
美しいです。3月初旬とは思えないツヤツヤの綺麗な魚体、同じ日本でも
やっぱり季節の進度がずいぶんと違うのですね。
冨澤さん、ありがとうございました。またの投稿をお待ちしております。

雫石の山や川は1ヶ月も季節が遅れている感じですが、
週末はきれいなヤマメの顔でも見に行きたいですね。
| 2012年04月13日 14:11
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off
各地で被害をもたらしている今回の低気圧ですが、雫石も夜半頃から
停電を繰り返しながら朝までずっと今まで聞いたことのない猛烈な音
をたてて風が吹き荒れていました。ほとんど眠れずに一晩過ごした方
も多かったのではないでしょうか。
現在は冬型の気圧配置となり厳しい寒波に見舞われ、雪煙を巻きあげて
凍るような風が吹きつけています。視界も利きづらく注意が必要です。

地域によってはまだまだ暴風や高波に警戒が必要ですので、みなさま
くれぐれもご注意くださいませ。
| 2012年04月04日 11:19
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S 1st[AU]
秋田県在住、つしまさんからの投稿です。
2011.8.21
「数日前の降雨で底石が磨かれ、いつも以上に美しい川。気温も水温も下がり、
もう秋なんだな~とやや寂しく釣りあがりましたが、ギラッ、ギラッと、S字の
チェイスが見え、そこから夢中に。ネットに収まった魚体はうっすらピンクを
浮かべ、夏と秋の境目と言った感じでした」
ヤマメのサイズは31.5cm。ヒレのきりりとした立派な尺ヤマメですね。
色白の肌に可憐な秋色が滲んで何ともいえず綺麗です。
つしまさん、ありがとうございました。
今シーズンもよろしくお願いいたします。

今日は眩しい青空がとても気持ちよかったです。
週末は雨が降ったり気温が上がったりと、山では大きな雪崩に
細心の注意が必要ですね。皆さん、良い休日を。
| 2012年03月16日 20:12
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

ボワッと羽根を膨らませて暖かそうなツグミ。
冬の真ん丸い小鳥は、どうしてこうも可愛らしいのでしょうか。
今日はまた雪が降って寒い冬に逆戻りです。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 65S 1st[YMO]
昨シーズンの投稿も未掲載のものがだいぶ残ってますが、なかでも刺激的な一枚。
富山県在住、山本重雄さんからの投稿です。
2011.9.24
「近所の渓流で6月末頃に見つけていた魚を思い出し、まだ居ることを期待して
行ってみると、同じ魚なのか、さらに一回り大きくなって同じ淵の中層に定位して
ました。65Sファーストのヒラ打ちに口を使ったのは41cmのヤマメ。久しぶりに
しびれるヤマメに出会えました」
神通川フリークで毎年見事なサクラマスを投稿してくださる山本さんですが、
今回はなんと40ヤマメ。しかもパーマークばっちりのいかつい雄。
ヤマメ好き羨望の一尾。これが淵に見えた時の緊張感を想像すると痺れますね。
本当に貴重な出会いを、見事モノにしましたね。
山本さん、ありがとうございました。
今シーズンもよろしくお願いいたします。
| 2012年03月15日 19:04
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

いよいよ今週木曜日、多くの河川で渓流シーズンが幕を開けますが、
雫石はこの週末も雪が降り、きっとほとんどの林道はまともに入れない
でしょうね。でも、ひとつの節目ではありますし川で竿を振れることを
思うとやっぱりワクワクしますね。

新商品、蝦夷65S 1st タイプⅡの製作が進んでおります。
予定通り3月の発送開始となりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
| 2012年02月27日 19:37
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

久し振りに夏の渓の写真を眺めてると、身体がウズウズしてきます。
あと半月でいよいよ渓流解禁ですね。

ジンのように透き通った清冽な水、山のヤマメの色彩。

暖かい春が近づくとやっぱりワクワクしますね。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Balsa Yamai 50S[AU]
こちらは愛知県在住、佐々木雅史さんからの投稿です。
2011.8.18
「7月中旬から雨をずっと待っていました。しかし川はどんどん渇水していく
ばかり…。それでも諦めきれず、仕事を何とか早めに終わらせて川に立ちました。
するとタイミングよく雨が…! まだまだ水量は十分ではありませんでしたが、
雨がヤマメに元気を与えてくれたのか、ルアーを猛然とひったくっていきました。
雨に感謝です」
サイズは31cm。色ツヤの素晴らしい夏ヤマメですね。
暑くても渇水してても、川のどこかにこんな魚が潜んでいると思うと、
胸が躍りますよね。川に立たずにはいられません。
佐々木さん、ありがとうございました。
またの投稿をお待ちしております。
| 2012年02月15日 19:24
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off