
昨晩は雲が少なくて、皆既月食の一部始終をきれいに見ること
ができました。光が徐々に欠けていき満月が赤く滲んでいく様子
は3年前同様、とても幻想的でちょっと凄みすら感じました。
次回の天体ショーはオリオン座流星群。2年前に撮影を試みた時
は見事に失敗したので、今度こそ上手く撮りたいなぁ…。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Bowie 50S[WP]
こちらは富山県在住、山本重雄さんからの投稿です。
9月上旬、秋色のヤマメを探しに訪れた渓流でしたが、
落ち込みから姿を現したのはまだ夏の気配に満ち満ちたヤマメ。
思惑通りとはいきませんでしたが、しかし立派な魚達ですね。
この後しっかり色づいた秋ヤマメの投稿もあり、今シーズンも
たくさんの釣果報告をいただきました。
山本さん、ありがとうございました!
| 2014年10月09日 18:52
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

台風一過の今日は秋晴れの爽やかな一日でしたが、ラジオからは
岩手山初冠雪のニュースが流れてきました。例年より6日ほど
早い観測だそうです。季節の歯車が狂ってばかりの最近ですが、
冬は着実に近づいています。

| 2014年10月07日 18:44
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

刈り取った稲を天日干しにする「はせ掛け」。
地域によって呼び方は違うみたいですが、機械による乾燥と違い
香りが飛びづらく、また稲の養分をしっかりと穂に下げることで
より美味しいお米に…。
心落ち着くニッポンの原風景ですね。
昨日は文字通り嵐の前の静けさで、稲刈り作業も何とか台風前にと
まさに大詰めの様子でした。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Yamai 50S Type-Ⅱ[YMB]
こちらは岩手県在住、大坪達也さんからの投稿です。
9月最後の日曜日に出会った雄の尺イワナ。
「ヤマメを釣りに行く予定でしたが、釣り人が多くてイワナ狙い
に変更。いざ釣りを始めるとなかなか出てくれませんでしたが、
ようやく釣れてくれたのがこのイワナです。古傷がありましたが
とても綺麗で見入ってしまいました。いつまでもこんな魚達が
残ってくれることを願っています」
大坪さん、ありがとうございました。
超ハイプレッシャーな最後の週末、いい魚で締めくくりましたね!
来シーズンもよろしくお願いいたします。
| 2014年10月06日 19:14
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

先週末はつぶらな瞳のカモシカさんと遭遇。じーっとこちらを
見てました。意外と逃げないんですよね。怖がりではありつつ
好奇心も強いんでしょうね。
釣りに行けばとにかく楽しくて面白くて、まだまだ終わって
欲しくないですが、今シーズンも遂に最後の週末です。

行っておきたい川はそれぞれにあると思います。とにもかくにも
無事に皆様がシーズンを終えられますことを願っております。
それでは楽しい週末をお過ごしください!
| 2014年09月26日 19:05
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

今日は暦の上で最も暑い頃とされる「大暑」。
夏の山を彩る大輪のヤマユリも華やかに咲き誇り、湿った風に
乗せて甘い香りを漂わせています。

rod:Expert Custom EXC510ULX -Limited Edition-
lure:Bowie 50S[BT]
写真の尺ヤマメは昨年9月のもので、岩手県の藤原静麻さん
から頂いた投稿です。
「大雨が降った翌日、あそこなら何とか釣りができると思い
出掛けた川で、狙い通り良いサイズのヤマメに出会えました」

rod:Expert Custom EXC510ULX -Limited Edition-
lure:Bowie 50S[YMG]
こちらは渓流シーズン最終日に釣り上げた尺上。
「土日に散々攻められた後で厳しい状況でしたが、竿抜けに
なりそうなポイントを攻め、幸運にも2本の尺ヤマメに出会う
ことができました。写真の魚はそのうちの1本、パーマーク
くっきりで理想的な感じでした」
藤原さん、ありがとうございます。
去年の雨はほんと大変でしたね。今年は平穏に、ちょうど良い
くらいの降り方で川を潤してほしいものです。
今年も綺麗なヤマメをお待ちしております。
| 2014年07月23日 18:25
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

鮮やかな桃色の花が螺旋状に並んで咲く、その名もネジバナ。
右巻きと左巻きがあるらしく、その割合は1:1なんだそう。
これも自然の造形美。

rod:Expert Custom EXC510ULX Limited Edition
lure:Bowie 50S[PYG]
山形県在住、黒澤輝将さんからの投稿です。昨年9月、ボウイの
PYGカラーでバイトに持ち込んだヤマメ、35.5cm。
「秋の遡上を予測して夏から目を付けていた淵ですが、連休続き
でプレッシャーも蓄積しているはず。絶対的信頼を置くルアーを
選び、素晴らしい魚と出会うことができました」
黒澤さん、ありがとうございます。
去年は大きくて綺麗な夏ヤマメもご投稿いただきました。
そしてこの秋ヤマメ。シーズン通して良い釣りしてますね。
今年もぜひ熱い釣りを楽しんでください。
| 2014年07月17日 18:03
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

まだ台風の直接的な影響を受けていない地域でも、梅雨前線の
活発化により大雨が降っています。雫石も朝からずっと雨です。
台風自体の勢力が弱まったことで雲の形がいびつになり、その
影響で台風の中心が接近する前に豪雨や暴風のピークを迎える
ようです。引き続きお気をつけくださいませ。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S 1st Type-Ⅱ[AU]
こちらは岩手県在住のTさんから頂いていた投稿です。
昨年のシーズン終盤に手にした36cmの雄ヤマメ。今年もこんな
かっこいいヤマメと出会えますように!
Tさん、ありがとうございました。
| 2014年07月10日 18:27
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

先日のバケツをひっくり返したようなドシャ降りでも川は渇水の
ままでした。ヤマメは神経質になっていくばかり…。
しかし、これから梅雨前線による大雨に警戒が必要です。

そして、史上最強クラスと言われる猛烈な台風が接近しています。
政府も「直ちに命を守る行動を取ってほしい」と最大級の警戒を
呼び掛けています。加えて、避難勧告や情報だけにとらわれず
自己判断で危険を察知した時には躊躇せず避難してほしいとも。
つまり、そういう事態が想定されているということです。
このところの異常気象で「観測史上初」といった言葉にさえ
あまり衝撃を受けなくなってしまい、異常を異常と感じ取れない
危機感の薄れがもっとも怖いなと思う今日この頃。
皆さん、くれぐれもお気をつけくださいませ。
| 2014年07月09日 18:24
| 自然、風景、暮らし
| Comments Off

山にはまだ雪も残っていますが、少しずつ淡い萌黄色に
染まり始めています。自然が繰り出す様々な息吹を感じ、
こちらもどんどんエネルギーが満ちてくる気がします。

rod:Expert Custom EXC510ULX lure:Emishi 50S Type-Ⅱ[BS]
渓流の投稿も徐々に増えてまいりました。魚の大きさで言えば
やはりイワナ・アメマスですね。こちらの写真は岩手県在住の
千葉達也さんからの投稿です。
「午前中は本流でサクラを狙うもフラれてしまい、午後は癒しを
求めて渓流へ。なんと1投目から35cmのアメマスが釣れ、まだ
いるだろうと思いキャストすると、さらに大きな魚影が反転。
釣れたのは54cm。自己記録のアメマスに大満足でした」
これはでかいです。しかも細長い感じではなくしっかりと太さも
あってパワフルな魚体。サクラは残念でしたがアメマスの女神が
微笑みましたね。渓流タックルでのスリリングなやり取りが
最高に魅力的です。
千葉さん、ありがとうございました。
| 2014年05月12日 18:14
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
雫石の話題はやっぱり一本桜。運よく連休中に見頃を迎え、遠方の
方々にとってはこれ以上ないタイミングでした。しかも今年は花芽
の数が多くて非常に見ごたえがありました。
各地からの見物客で周辺の道路も大混雑。賑やかな連休でした。

こんもりとした佇まいで、いつもの一本桜より木が近く見えました。
毎年見ている景色ですが、今年は特に素晴らしかったです。

rod:Expert Custom EXC860MX lure:Wood 85・18g[BS]
さて、ゴールデンウィーク中も方々から投稿を頂いております。
こちらは富山県の山本重雄さんが手にした65cmの見事なサクラマス。
「10日ほど前から田んぼへの取水が始まったのか、減水で流れに
力強さがなく、小場所を叩くこと3箇所目。流芯からWOOD85を
流し込み、馬の背のカケアガリで強いヒラ打ちを入れた後のステイで
ドスッとティップが押さえ込まれました。ヒット後の走りも強烈で、
しかも水中の流木?に触れながらの一進一退の攻防の末、何とか危機
を脱しランディングすることができました。このルアーとこのロッド
でなければ獲れなかった魚だと思います」
山本さん、いつもありがとうございます。
今回の一尾も風格ただよう立派な魚体、しかも早速ニューカラーで。
いい魚をコンスタントに釣るためには、やはり道具立ての完璧さが
あらゆる局面で問われますね。
またの投稿をお待ちしております。
| 2014年05月07日 18:06
| 投稿, 自然、風景、暮らし
| Comments Off