イトウクラフト

TO KNOW CRAFTSMANSHIP

CRAFTSMANSHIP

LURE

Published on 2010/09/23

山夷68S タイプⅡの
新たなる挑戦

解説=伊藤 秀輝
聞き手=丹 律章

「山夷」というルアーについて

 この夏の驚きは、「山夷68SタイプⅡ」である。

 渓流のメインサイズ50mmよりやや大きめの68mm、深めのタナを探れるタイプⅡの設定、そして何より、「蝦夷」ではなく「山夷」。

 なぜ今、「山夷」の「タイプⅡ」なのか。その理由を伊藤秀輝に聞いた。

──「山夷68SタイプⅡ」が発売になると聞きました。一般的なシンキングミノーよりさらに沈みの早い、いわゆるヘビーシンキングモデルのミノーを、イトウクラフトでは「タイプⅡ」と呼んでいるわけですが、まずはその「タイプⅡ」という部分よりも先に、「山夷」というルアーシリーズについて、「蝦夷」のシリーズと比較しながらその位置づけを教えてください。

伊藤:イトウクラフトでは、「蝦夷」と「山夷」という2つのミノーシリーズを展開しています。「蝦夷」というのは、アップストリームや堰堤などの止水域といった水流抵抗の少ない場所で、より派手なアクション、切れのあるヒラ打ちと大きなフラッシングで魚を誘うというのが基本コンセプトです。それに対して、「山夷」は流れを横切らせたり逆らって泳いだりしながら、アピールするルアーなわけです。強い水流抵抗を受けても水面から飛び出すことなく泳ぎ、なおかつその中で魚を誘うことができるんです。

──アップストリームで使うミノーと、サイドやダウンクロスで使うルアーは、そもそも考え方からして別物であるということですか。

伊藤:もちろんどちらも使えるルアーという設定や、考え方もできますが、汎用性を求めると、どうしてもどっちつかずになってしまいがちです。2つの性能を高次元でバランスさせることは理想ですけれど、アップもダウンクロスも両方とも100点のルアーというのは難しい。中間を狙ってどちらでも使えるルアーにすると、今のスレたフィールドでは、どちらにも使えないルアーになってしまいがちなんです。

──それで、ダウンクロスやサイドで使う場合に、理想的な動きを持ったルアーというのが、「山夷」のシリーズであるということですね。

伊藤:そうです。流れを横切らせながらトゥイッチしてフラッシングで誘ったり、あまりリールを巻かずにドリフトさせながら、ロッドアクションを加えたり、そういう使い方を得意としているミノーです。そういう性能を突き詰めた上で、できる限りアップストリームでのアピールも盛り込みましたので、アップの釣りも可能ですけど、やはり「山夷」はサイドやダウンの釣りを第一に考えたミノーなんです。

──68mmというサイズについて、そのサイズ設定の理由を教えてください。

伊藤:小渓流だと50mmというのが定番サイズでいいと思うんです。飛距離も十分だし、場所も狭いからアピールもその程度でいい。ところが、本流やそれに類する大場所になると、飛距離もさらに必要だし、広くアピールするために、動きやフラッシングという部分でもより派手さが必要だと思うんです。

──「蝦夷」は50mmの上が65mmですが、「山夷」は68mmです。この差3mmに意味はあるんでしょうか。

伊藤:初めは「山夷」も65mmで考えてたんですけど、流れに強い性能を持たせるために、「蝦夷」のように体高が高くできないんです。だから、体高を低く抑えつつもフラッシングの面積を確保するために、長さを3mm長くしたわけです。たった3mmでも横から見たフラッシング面積は違いますから。しかも、全体のシルエットがより細身になり、また浮力とのバランスや飛距離も含め、トータルバランスに優れたデザインになりました。


ヘビーシンキングの性能を手にした「山夷」

──「山夷68S」は6g。それに対して「山夷68SタイプⅡ」は7.5gです。この2者では、どのような違いがあるのでしょう。

伊藤:まずは飛距離ですね。大体、1.3~1.4倍の飛距離アップができると思います。これは、1.5gの増量ももちろんですが、ウェイトのバランス変更も効果が大きいですね。「山夷68S」よりも、ややウェイトの中心は後方よりになっているんです。もちろん後方であればあるほど飛距離的には有利なんですが、あまり後ろだと泳ぎの立ち上がりが悪くなる傾向がある。そのバランスがひとつの勝負どころなんです。この絶妙なバランスをとることが、このミノーを作るうえで難しかったことのひとつです。しかも、「山夷68SタイプⅡ」のボディは「山夷68S」のものと全く同じなんです。リップまで同じ。これは、元々の「山夷」のボディがいかに優れていたかという証明でもあります。

──これまで「タイプⅡ」は「蝦夷」で2種類発売してきましたが、今回は「山夷」シリーズでの発売になりました。何故「蝦夷」ではなく「山夷」だったのでしょう。

伊藤:これまで私は、大きなヤマメを狙って渓流も本流もどちらもやってきたんですが、雑誌などの影響なのか、どちらかというと小渓流、アップストリームの方がイメージが強かったと思うんです。もちろん渓流のアップも好きなのはもちろんなんだけど、もう少し規模の大きな本流のヤマメも好きなわけで、去年ぐらいから、本流への思いがどんどん強くなってきたんです。それで、本流用の新しいミノーを考えたときに、流れを切って泳ぎながら魚を誘うことができる「山夷」で、タイプⅡを作ろうと思ったわけです。サイドやダウンで使う性能では、「蝦夷」より「山夷」の方が優れているわけですから。

──サイドやダウンで使うことに特化したミノーには、具体的にどんな性能が必要なのでしょう。

伊藤:ある程度強い流れの中に入れたときに、バランスを崩して流れから飛び出ないこと。その流れの中で、トゥイッチングしても安定してアクションすること。変に浮いてきたりイレギュラーに上下運動したりせず、ある程度は一定のタナをキープすることでしょうか。

──流れの中で飛び出さないミノーは、過去にもいくつか存在しました。

伊藤:飛び出さないだけなら比較的簡単です。アクションを弱めに設定して、バランスを重視してやればいい。でも、私はダウンでもヒラ打ちとかアクションをさせたいから、そこの設定が難しいんです。ロッドアクションを加えれば、「蝦夷」ほどではなくても派手にアクションする性能を持たせながら、サイドでの使用にプライオリティを置いて、流れに強いミノーにするのが難しいんです。

──アクションしすぎると飛び出ちゃうということでしょうか。

伊藤:うーん、説明が難しいんだけど、ヒラ打ちっていうのは、ルアーが一瞬倒れることでしょ。ってことは、それまで普通に泳いでいたときは下を向いていたリップが、横を向いてしまうわけです。そうすると、タナをキープするために下方向へ掛かっていた潜ろうとする力が無くなってしまって、表層に浮いてきたりするんです。だから、ダウンでトゥイッチングをすると、いいタナを外れてしまうルアーが多いんです。

──では、倒れないように設定すればいいということでしょうか。

伊藤:それじゃ泳がないルアーになっちゃうから(笑)。ミノーが平ウチをしないということではなくて、ミノーは倒れるんだけど、戻るスピードが早いのが「山夷68SタイプⅡ」なんです。だからこそ、潜る力をキープできる。浮いてこない。それと、「山夷68S」に比べると、ローリングからややウォブリング方向に動きを振ったことも、タナをキープできる理由ですね。まあ、口で説明するよりも、一度使ってもらったら分かると思いますけどね。

──7.5gという重量は、渓流で使うルアーにしては結構な重さですが、これに適したロッドはどんなものがオススメですか。

伊藤:ULXが一番いいと思います。ULでも投げられないことはないけれど、ベストはULX。長さはフィールドの規模によって、ゴーイチでもゴーロクでもロクマルでもいい。強めのロッドを使って、本流のガンガン太い流れを、この「山夷68SタイプⅡ」で攻めて欲しいですね。

 言われてみれば確かに、伊藤さんに本流のイメージは薄い。僕が一緒に釣りするときも、ここ数年案内してくれるのは小さめの川が多く、僕はいつも「蝦夷50Sファースト」を使って釣りをしてきた。

 だから正直言って、僕はこれまで「山夷」を使ったことは数えるほどしかない。けれど、開けた本流が楽しいのも確かだ。ちょっと長めのロッドを使って、上流域ほどにはアブの猛攻にも悩まされずに釣りをすることは、思いのほかいい。

 「山夷68SタイプⅡ」を手に入れて、本流を釣り歩いてみるのも悪くない。「ULX」を購入するかどうかは、ちょっと悩みどころだが。